表情筋ツボ+美容鍼でリフトアップ|たるみ対策 | 福岡市天神の美容鍼灸院
表情筋ツボ+美容鍼でリフトアップ|たるみ対策
福岡美容鍼灸

表情筋ツボ+美容鍼でリフトアップ|たるみ対策


表情筋のイメージ

私たちの顔には、笑ったり怒ったり驚いたりと、さまざまな
表情を作る筋肉(表情筋)があります。
しかし日本人はこれらの筋肉を十分に使えていないと言われており、
表情が乏しくなることでシワやたるみの原因にもつながります。

この記事では、表情筋と顔の動きに関係するツボを一覧にしてわかりやすく紹介し、
セルフケアや美容鍼による改善方法について解説します。

表情筋が使えていない

表情筋は30種類以上あり、
これらが連動することで人間らしい複雑な表情を作り出しています。
しかし日本人はそのうち30%ほどしか使えていない
と言われています。

使われない筋肉は徐々に衰えていき、
シワやたるみなどの原因になります。
そのため日常的に筋肉を動かすことが大切です。

そこでおすすめなのが、ツボ押しによるセルフケア
美容鍼によるアプローチです。
美容鍼はマッサージでは届かない深部の表情筋まで直接刺激できるため、
血流を促進し、筋肉の引き締めやリフトアップに効果的です。

表情筋のツボと顔の動き一覧

表情筋の動きを良くするツボ

表情筋の動きを良くするツボ

スマートフォンでは、表を左右にスワイプしてご覧いただけます。

表情筋を豊かにするツボ一覧
ツボ 表情筋 顔の動き
①陽白 前頭筋 額にしわを作る
②さん竹 皺眉筋 眉間にしわを作る
③魚腰 眼輪筋 目を開く・閉じる
④太陽 眼輪筋 目を開く・閉じる
⑤四白 眼輪筋 目を開く・閉じる
⑥印堂 鼻根筋 鼻根部を狭めしわを作る
⑦鼻通 鼻筋 鼻の穴を広げる
⑧迎香 上唇挙筋・口角挙筋 上くちびるを上げ、わずかに前方に出す
口角を引き上げる
⑨地倉 口輪筋 口を閉じる
⑩けんりょう 大頬骨筋・小頬骨筋 口角を後上方に引く
上くちびるを上げ、鼻唇口形を形成する
⑪頬車 笑筋 口角を外方に引き、エクボを作る
⑫夾承漿 オトガイ筋・下唇下制筋 下くちびるを突き出すと共に口の下にしわを作る
下くちびるを外下方に引いて「への字」の口を形成する
⑬大迎 口角下制筋 口角を内下方に下げて「への字」の口の形を作る
⑭扶突 広頚筋 口角を下方に引き、首にしわを作る

セルフケアでツボを意識してみたり、ツボ押ししてみてください(*^^*)

表情筋ツボのセルフマッサージ方法

指の腹でツボを軽く押すだけでも血流が良くなり、表情筋がゆるみやすくなります。
1回につき3~5秒押して離す動作を3回程度繰り返しましょう。

痛気持ちいい強さが目安です。
スキンケア後に行うと肌への負担が少なくおすすめです。

また、美容鍼ではこれらのツボを使い表情筋にアプローチします。

美容鍼で表情筋を刺激する


表情筋に電気美容鍼
電気美容鍼による表情筋へのアプローチ

美容鍼をすると血流が良くなるので、硬くなった筋肉がゆるみます!

特に電気美容鍼(パルス美容鍼)では、マッサージなどでは届かない奥の筋肉まで鍼をいれていき電気を流すことで、普段使っていない筋肉を動かすことができます。

美容鍼の効果

  • 血流促進:鍼刺激により血流が改善し、くすみやむくみの解消につながります。
  • 筋肉の柔軟化:こわばった表情筋をゆるめて、自然な表情を作りやすくなります。
  • リフトアップ効果:使われていない筋肉を動かすことで、たるみの予防・改善が期待できます。
  • ターンオーバーの促進:血行が良くなることで肌の新陳代謝が高まり、ハリやツヤが出やすくなります。
  • ストレス緩和:自律神経のバランスを整え、リラックス効果も得られます。

詳しくは → 表情筋に効く美容鍼

お悩み別|美容鍼の種類と特徴

美容鍼と施術メニュー

美容鍼メニュー一覧

動画で解説・表情筋に効くツボ!

この記事のまとめ

顔には30種類以上の表情筋があり、使わない筋肉は衰えてシワやたるみの原因になります。
日々のセルフケアではツボ押しが効果的で、さらに深部の筋肉に働きかけたい方には美容鍼がおすすめです。
表情筋を正しく刺激して血流を促進し、ハリのある若々しい表情を目指しましょう。

この記事を書いた人

美容鍼灸師 太田里穂

美容鍼灸師 太田里穂(おおたりほ)

中国鍼灸院 箱嶌医針堂にて美容鍼・女性疾患などを主に担当しています。

健康になりながら、美しくなっていただけるように鍼灸治療を行っています。より多くの方に鍼灸の素晴らしさを知って頂きたいと思っています。


LINE公式アカウント

関連記事