福岡の鍼灸院 | ページ 7 / 18 | 福岡市・天神の中国鍼灸院 箱嶌医針堂

福岡の鍼灸院 - 7ページ

福岡の鍼灸院

肋間神経痛に効果的な背中のツボ

背中や胸、みぞおちにかけて痛みを感じる肋間神経痛 その症状は「突きさす痛み」「ヒリヒリした痛み」が数秒から数分間続きます。 肋間神経痛の原因はいくつかあります。 代表的なものとして ・帯状疱疹 ・変形性脊椎症 当院でよくみる肋間神経痛の方...

夏の花粉症と鍼灸治療

春の花粉症の時期はとっくに過ぎたのに「鼻水、鼻づまり、目のかゆみ」がある。。。 花粉症と言えば、春の風物詩?のように思っている方が多いと思いますが、実は夏にも花粉症があります。 春のスギ花粉症になる方の3割くらいは夏の花粉症にもなるようです...

眼筋麻痺の鍼灸治療

  眼筋麻痺とは 眼筋麻痺は、眼を動かす筋肉や眼筋に関係する神経に問題があり、眼が麻痺します。 そのため、「モノが二重に見える(複視)」「眼球の動きが悪い」「眼が外側や内側に向いてしまう」などの症状が出す。  眼筋麻痺の原因はいくつかあり...

梅雨の体調不良「だるい」「めまい」「吐き気」は「湿邪」が原因そして効果的なツボ

梅雨のだるさの原因は湿邪 梅雨の時期になると、体調を崩す方がいます。 特にだるい、めまい、吐き気、むくみなどの症状で悩む方がいます。 東洋医学では、これらの症状は体内に停滞した水分が原因と考えられています。 この余分な水分のことを「湿邪...

下半身の冷えや血巡りの悪さが肩こりや頭痛の原因になることも

女性の頭痛・肩こりに多い特徴 肩こりや頭痛で悩んでいる方はとても多く、当院にもたくさんの方にご来院頂いております。 当院でよくみる「頭痛」の多くは、首や肩のコリが原因の1つとして考えられています。 そのため、首や肩のツボに鍼灸治療を行...

慢性前立腺炎の鍼灸治療

慢性前立腺とは 慢性前立腺炎は骨盤内静脈うっ滞症候群 、慢性骨盤疼痛症候群、慢性骨盤痛症候群 などとも呼ばれいます。 その症状は、排尿痛、頻尿、下腹部痛、会陰部痛などの痛みや不快感や太ももの内側の張り感などです。 働き盛りの30‐40代...

デスクワーク中心の仕事はなぜ坐骨神経痛になりやすいのか?その原因とは?

男性で坐骨神経痛の鍼灸治療を受けに来る方はとても多く、その年齢層は30~60才代です。 そして、その方たちの多くは朝から晩までデスクワーク中心の仕事をしています。 なぜデスクワーク中心の仕事をしている人に坐骨神経痛が多いのか? デスクワ...

気象病、天気痛のツボと鍼灸治療

気象病とは 雨が降る前になると、頭痛がしたり、関節が痛くなる。 また、季節の変わり目になるとめまいがするなど体調が悪くなる。 天気や季節の変わり目に体調不良、持病が悪化しやすい。 それはもしかすると、「気象病(天気痛)」かもしれません。...

目の下のくまに効果的なツボと美容鍼

目の下のくまについて 目の下のくまに効果的なツボについて。 先日、西日本新聞から取材を受けた内容が掲載されました。 目の下のくまの原因と特徴 目の下のくまは原因によって3つのタイプ分かれます。 血行不良、たるみ・むくみ、色素沈着など...

腸脛靭帯炎(ランナー膝)の鍼灸施術

ランナー膝 膝はマラソンやジョギングなどのランナーがよく痛める部位です。 その中で、膝の外側が痛くなる方がいます。 当鍼灸院に来られる方は以下のような症状の方が多いです。 ・走っているとだんだん膝の外側が痛くなってくる ・走り終えた後に...