体調不良 | 福岡市・天神の中国鍼灸院 箱嶌医針堂

体調不良

体調不良

めまいにツボやお灸は効く?自宅でできるやさしいケア方法

「ふわっと立ちくらみがする」「なんとなく頭が重くてフラつく」――そんな“めまい”を感じたとき、ツボ刺激やお灸を使ったケアが選ばれることがあります。この記事では、めまいの緩和に役立つとされるツボや、お灸の使い方、自宅でできるセルフケアのポ...

冷え性と自律神経失調症は関係ある?乱れたバランスを整える方法

「いつも手足が冷えている」 「季節に関係なく、体が冷たく感じる」 「なんとなく疲れが取れず、気分もすぐれない…」そんな“冷え性”の症状、もしかしたら「自律神経の乱れ」と関係しているかもしれません。 実は、冷え性と自律神経失調症はお互いに...

自律神経失調症に効く背中のツボ

自律神経失調による症状 自律神経失調症は様々な症状がでます。 「身体がだるい・重い」 「疲れやすい」 「首・肩・背中がコル、痛い」 「胸がソワソワする」 「気分がスッキリしない」 「元気が出ない」 自律神経は身体の様々な器官をコントロー...

めまいを起こす人の共通点「水毒」に効くツボ

様々なめまい めまいで悩んでいる方はとても多いです。 「少しだけめまいがする」くらいの軽い症状から 「めまいで歩けない」「めまいで起き上がれない」など重症な方もいます。 「めまい」といってもその感じ方がいくつかあります。 フワフワ浮遊...

梅雨の体調不良「だるい」「めまい」「吐き気」は「湿邪」が原因そして効果的なツボ

梅雨のだるさの原因は湿邪 梅雨の時期になると、体調を崩す方がいます。 特にだるい、めまい、吐き気、むくみなどの症状で悩む方がいます。 東洋医学では、これらの症状は体内に停滞した水分が原因と考えられています。 この余分な水分のことを「湿邪...

気象病、天気痛のツボと鍼灸治療

気象病とは 雨が降る前になると、頭痛がしたり、関節が痛くなる。 また、季節の変わり目になるとめまいがするなど体調が悪くなる。 天気や季節の変わり目に体調不良、持病が悪化しやすい。 それはもしかすると、「気象病(天気痛)」かもしれません。...

不眠症の鍼灸治療

不眠症に効果的な鍼灸 「寝つきが悪い」 「熟睡感がない」 「途中で目が覚める」 このような不眠の悩みで鍼灸を受けに来られる方がいます。 そして鍼灸を受けてみると、 「鍼灸治療を受けた日はぐっすり眠れました」 「鍼灸を受けるようになって...

風邪後の体調不良の改善に鍼灸治療

だんだん寒くなってくると風邪を引くかたもでてくると思います。 普通の風邪であれば1週間程度で症状も治まり、徐々に体調も戻ってきます。 しかしなかには、風邪は治ったのに身体の調子が戻らない、体調不良が続く場合があります。「風邪は万病の元」と...

歯の治療後の頭痛、顔の違和感への鍼灸治療

歯科治療後の体調不良 歯の治療を行った後に、頭痛や顔の違和感、身体の不調を訴える方がまれにいらっしゃいます。 その原因の1つは歯の治療自体の問題もあるのかもしれませんが、それ以外には長時間顔を上げて寝ていることで、首の筋肉が硬くなり、神経...

心因性めまいの鍼灸治療

心因性めまいとは めまいを起こす原因はいろいろありますが、精神的なストレスや不安感などにより、めまいを起こすことがあります。このような心理的な要因で起こるめまいを心因性めまいと言います。 心因性めまいの場合、耳鼻咽喉科や脳神経外科での...