女性鍼灸師が解説!月経周期で変わる体・心・肌|女性ホルモンとツボまとめ | 福岡市天神の美容鍼灸院
女性鍼灸師が解説!月経周期で変わる体・心・肌|女性ホルモンとツボまとめ
福岡美容鍼灸

女性鍼灸師が解説!月経周期で変わる体・心・肌|女性ホルモンとツボまとめ


月経周期と女性ホルモンの変化を表すイメージ
月経周期と女性ホルモンの変化

女性の生理(月経)は、毎月ホルモンバランスや体温が変化するため、心や体の調子がゆらぎやすくなります。

本記事では、月経周期を4つの時期に分けて、それぞれに起こりやすい体・心・肌の変化とおすすめのツボをご紹介します。
さらに、ご自宅で簡単にできるお灸セルフケアも解説し、毎月の不調をやわらげるヒントをお届けします。

月経周期と心身の変化

月経周期に合わせて分泌される女性ホルモンは、体・心・肌に大きな影響を与えます。
まずは周期ごとの特徴を知ることが、セルフケアや不調対策の第一歩です。

下の表では、それぞれの時期の特徴とおすすめのツボをまとめています。

スマートフォンでは、表を左右にスワイプしてご覧いただけます。

月経周期と心身の変化まとめとツボ
月経中 排卵前 排卵後 月経前
腹痛、腰痛、吐き気、むくみ。体温低下で血行が悪化。 体調良好で動きやすい。自律神経が整いやすい。 むくみ、便秘、肩こり。下腹部が重く感じる。 むくみ、乳房の張り、便秘。眠気や不眠が出やすい。
気分が落ち込みやすい。終わり頃に回復。 明るく前向き。精神的に安定。 気分の起伏が激しくなる。 イライラ、やる気低下。暴飲暴食になりやすい。
吹き出物が治りにくい。しみ・くすみ・くまが出やすい。 調子が良くハリツヤあり。化粧のり良好。 不規則生活で肌荒れ。保湿力は高め。 肌荒れ、毛穴目立ち。くすみ・くまが出やすい。
ツボ 三陰交(さんいんこう)
血海(けっかい)
三陰交(さんいんこう)
関元(かんげん)
三陰交(さんいんこう)
足三里(あしさんり)・気海(きかい)
三陰交(さんいんこう)
太衝(たいしょう)

月経中(生理中)

月経中は、生理痛や吐き気、下着の蒸れなどの不快感も加わり、憂鬱な1週間になりやすい時期です。気分も落ち込みやすく、神経質になりがちです。

胃がムカムカしつつも食欲が増したり、肌荒れが起こりやすくなります。この時期は女性ホルモンを整え、血を補うツボがオススメです。

おすすめのツボ

三陰交(さんいんこう)
内くるぶしから指4本分上がったところ
三陰交(さんいんこう)の位置
血海(けっかい)
膝のお皿(内側)から指3本分上がったところ
血海(けっかい)の位置

排卵前

月経が終わる頃から排卵前は、心身ともに最も体調が良い期間です。肌の調子もよく、精神的にも安定していて前向きな気分で過ごせます。

新しいことにチャレンジしたり、化粧品を変えるのもおすすめです。排卵に向けてエネルギーを蓄えるツボを活用しましょう。

おすすめのツボ

三陰交(さんいんこう)
内くるぶしから指4本分上がったところ
三陰交(さんいんこう)の位置
関元(かんげん)
おへそから指4本分下がったところ
関元(かんげん)の位置

排卵後

排卵後は体が受精卵を迎える準備をするため、下腹部に重みや違和感を感じることがあります。

大きな肌トラブルは起こりにくいですが、皮脂分泌が多く、生活習慣が乱れると吹き出物ができやすい時期です。子宮や骨盤内の血流を良くするツボがおすすめです。

おすすめのツボ

三陰交(さんいんこう)
内くるぶしから指4本分上がったところ
三陰交(さんいんこう)の位置
足三里(あしさんり)
膝の外側のくぼみから指4本分下がったところ
足三里(あしさんり)の位置
気海(きかい)
おへそから指2本分下がったところ
気海(きかい)の位置

月経前

月経前は、イライラ・食欲増加・強い眠気や不眠など心身ともに不調が多く、皮脂分泌の増加による吹き出物やむくみも起こりやすい時期です。

この時期は血や水の巡りを良くし、自律神経を整えるツボがオススメです。

おすすめのツボ

三陰交(さんいんこう)
内くるぶしから指4本分上がったところ
三陰交(さんいんこう)の位置
太衝(たいしょう)
足の親指と人差し指の骨が交わるところ
太衝(たいしょう)の位置

お灸をやってみよう

足三里のお灸
生理周期に合わせてツボにお灸をすると、血流改善自律神経の調整に役立ち、月経前後の不調をやわらげる助けになります。自宅で手軽にでき、リラックスや冷え・むくみ対策にもおすすめです。

はじめての方はここから

お灸について

  • 熱さがやさしいソフトタイプのお灸を選ぶ
  • 煙が苦手な方は煙少なめ/無煙タイプ
  • 貼って使えるシールタイプは位置合わせが簡単

お灸についてもっと知りたい方へ

基本の手順(共通)

  1. ツボの位置を確認(表の「ツボ」行を参照)
  2. 皮膚が乾いた状態でお灸を置く
  3. 熱さを感じたら無理せず取り外す(目安:1~3壮
  4. 施灸後は軽く保湿して休む

安全に続けるための注意

  • 空腹時・食後すぐ・飲酒直後は避ける
  • 発熱・体調不良・皮膚炎部位は行わない
  • 熱さや痛みを我慢しない(低温やけどに注意)
  • 妊娠の可能性がある場合は必ず事前に相談

タイミングの目安

目安として、排卵前~排卵後は体調サポート、月経前はイライラやむくみ対策、月経中は無理のない範囲で温めケアを行いましょう。

ツボの位置や回数は体質で調整が必要です。迷ったら当院でお気軽にご相談ください。

まとめ

エストロゲンとプロゲステロンという2つの女性ホルモンの分泌量やバランスの変化により、1回の月経周期で体調は大きく変わります。

特に排卵後から月経前の2週間は、精神的に不安定になりやすく、仕事や日常生活にも影響が出やすい時期です。

ホルモンバランスによるものだと理解し、無理をせず過ごすことが大切です。

また、各時期に合わせたツボを指圧したり、お灸を取り入れることでホルモンバランスが整いやすくなります。

この記事を書いた人

美容鍼灸師 太田里穂

美容鍼灸師 太田里穂(おおたりほ)
中国鍼灸院 はこしま医針堂にて美容鍼や女性疾患を主に担当。
健康と美容を両立できる鍼灸治療を提供し、より多くの方に鍼灸の素晴らしさを伝えるためにブログを執筆しています。


LINE公式アカウントはこちら

関連記事