斜角筋と肩こり・腕のしびれの鍼灸|トリガーポイントと胸郭出口症候群

斜角筋は首の奥に位置し、神経や血管が通る大切な場所です。この筋肉がこり固まると、肩甲骨まわりや腕にまで症状が広がり、胸郭出口症候群と呼ばれる状態を引き起こすこともあります。
本記事では、斜角筋と腕のしびれの関係や、鍼灸での改善方法についてわかりやすく解説します。
斜角筋とは?

斜角筋は首の側面にある筋肉で、「前斜角筋」「中斜角筋」「後斜角筋」の3つに分かれています。
首にある筋肉なので、首こりはもちろん、肩こりや腕の症状にも影響があります。
首は重い頭を支えているため、常に大きな負担がかかっています。特に現代ではパソコンやスマホを使う時間が長く、姿勢が悪くなりやすく、首への負担も増えています。
首の後ろ側だけでなく、斜角筋も強くこっていることが多いため、マッサージをする際は首の横側を意識しましょう。
斜角筋は有名な「胸鎖乳突筋」の後ろに位置しているイメージです。
この斜角筋のコリは、首だけでなく肩や腕にも影響を及ぼします。
斜角筋が腕に与える影響
斜角筋は首にある筋肉ですが、実は腕のしびれにも深く関係しています。
特に前斜角筋と中斜角筋の間には、腕神経叢(わんしんけいそう)という神経の束が通っています。下の図で紫色の線が腕神経叢です。

腕神経叢は前斜角筋と中斜角筋の間から出て鎖骨の下を通り、枝分かれしながら指先まで走っています。
斜角筋がこり固まると、この神経の束を圧迫してしまい、腕の痛みやしびれが発生します。これを斜角筋症候群と呼び、胸郭出口症候群(TOS)という症状グループの1つに含まれます。
胸郭出口症候群にはこんな種類があります
- 斜角筋症候群:前斜角筋と中斜角筋の間で腕神経叢が圧迫されるタイプ
- 肋鎖症候群:鎖骨と第一肋骨の間で神経や血管が圧迫されるタイプ
- 小胸筋症候群:小胸筋と肋骨の間で神経や血管が圧迫されるタイプ
斜角筋症候群(胸郭出口症候群)は鍼灸治療で改善が期待できます。腕がしびれる、肩や腕に痛みがあるなど気になる症状がある方は、ぜひ参考にしてください。
斜角筋のトリガーポイント
トリガーポイントとは、別名発痛点とも呼ばれ、痛みの引き金(トリガー)となるポイントのことを指します。
下の画像の★印が、斜角筋にあるトリガーポイントの位置です。

この★印の場所に強いコリができると、肩に痛みが現れることがあります。
特に斜角筋のトリガーポイントによって引き起こされる肩の痛みは、下の画像で赤く示されている肩甲骨の際に現れるのが特徴です。

鍼灸による施術
斜角筋は他の筋肉の奥にあるため、マッサージではなかなかしっかりとほぐすことができません。しかし鍼治療なら、直接アプローチすることが可能です。
こっている場所やトリガーポイントに鍼が当たると、「ズーン」とした独特の痛みや重みを感じますが、その刺激によって筋肉のコリがほぐれ、血流も改善されていきます。
さらに、肩甲骨や肩など実際に痛みを感じている部位にも鍼を打ち、痛みの原因に広くアプローチします。

痛みやしびれが出ている場所、またはその原因となる部位に直接鍼を打つことで、不快な症状を徐々に緩和していきます。
斜角筋がこる主な原因は、長時間のデスクワークやスマホ使用などによる姿勢の悪さです。
「肩甲骨の際が痛い」と感じる方は、姿勢や首の筋肉が原因かもしれません。日常生活の中で意識してみてください。
まとめ
斜角筋は首の深部にあり、肩や腕の神経が通る重要な筋肉です。デスクワークやスマホの使用による姿勢不良で硬くなりやすく、しびれや痛みの原因になります。鍼灸は斜角筋に直接アプローチできるため、根本からの改善が期待できます。「首こり・肩こりだけでなく腕もしびれる…」という方は、ぜひ一度専門家にご相談ください。
 
                                         
                                    















