めまいを起こす人の共通点「水毒」に効くツボ
めまいを起こす人の共通点は水毒!?簡単セルフチェックと改善ツボ
ツボ情報

めまいを起こす人の共通点は水毒!?簡単セルフチェックと改善ツボ

めまいを起こす人の共通点

「めまいがする」「フワフワふらつく」「グルグル回るように感じる」――そんな症状に悩まされていませんか?
めまいは軽くても不安を感じ、ひどいと歩くことや起き上がることが難しくなります。病院で検査をしても異常が見つからず、原因が分からないまま悩む方も少なくありません。

東洋医学では、めまいの原因のひとつに「水毒(すいどく)」という、体内に余分な水分が溜まった状態があると考えられます。
この記事では、めまいを起こしやすい体質の共通点と水毒チェックリスト、そして改善に役立つツボケアをご紹介します。

めまいの種類

めまいの種類
めまいにはさまざまなタイプがあります。
代表的なものとしては、フワフワ浮遊するようなめまい、グルグル回転するめまい、たちくらみのようなめまいなどです。

原因も一つではなく、メニエール病、頚性めまい、良性発作性頭位めまい症、突発性難聴など多岐にわたります。

このように「程度」「感じ方」「原因」はそれぞれ異なりますが、めまいを起こす方には共通する特徴が見られることがあります。

めまいを起こす人に多いその他の症状

めまいで来院される方の多くは、病院での検査では異常がないにもかかわらず、症状が改善しないと悩んでいます。そうした方を詳しく診ると、身体に共通して見られる特徴があります。
めまいのある人に多い諸症状

首こり・肩こりが慢性的にある
多くの方が首や肩のコリを慢性的に感じています。
自覚症状がない方でも、触診すると「痛い!」と反応するケースがよくあります。
首や肩周囲の血流が悪くなると、耳や平衡感覚を司る神経にも影響が及び、めまいを引き起こす原因となります。

自律神経の乱れ
疲れやすい、身体がだるい、熟睡感がない、手足が冷える――これらは自律神経が乱れているサインです。
自律神経は平衡感覚とも深く関わっており、乱れることでめまいが起きやすくなります。

胃腸の弱り
食欲不振や胃もたれ、便秘や下痢など、胃腸トラブルを抱えている方も少なくありません。
胃腸の働きが弱ると栄養吸収が滞り、体力が低下してめまいが悪化しやすくなります。

東洋医学から見ためまいの原因「水毒」

めまいの人に多い水毒
東洋医学では、めまいの大きな原因のひとつに「水毒(すいどく)」という概念があります。
水毒とは、体内に余分な水分が溜まった状態のことを指します。
この余分な水分が内耳や脳の働きを乱し、めまいやふらつきを引き起こすと考えられています。

また、めまいには水毒以外にも「気(エネルギー)」の不足や、「血」の巡りの滞り(瘀血)などが関わる場合もあります。
その中でも水毒は特に多く見られ、湿度が高い季節や体質によって悪化しやすい傾向があります。

水毒による代表的な症状

  • 顔や足がむくみやすい
  • 身体が重だるい
  • 胃がもたれやすい、食欲がない
  • 痩せにくい
  • 雨の日や湿気の多い日に体調が悪化する

水毒を改善するためには、胃腸や腎臓の働きを整えて、余分な水分を排出できる体質に導くことが大切です。

水毒セルフチェックリスト

当てはまる項目が多いほど、水毒(体内に余分な水分が溜まった状態)の可能性が高まります。
下の項目にチェックを入れて、ご自身の状態を確認してみましょう。
スマホやパソコンから直接チェックできます。

判定目安

3~4個当てはまる:軽度の水分代謝の乱れがある可能性

5~7個当てはまる:水毒傾向が強く、体内に余分な水分が溜まっているかもしれません

8個以上当てはまる:水毒の可能性が高いので、お灸でのセルフケアや鍼灸治療がおすすめです

このチェックリストはあくまで目安です。症状が続く場合や生活に支障がある場合は、医療機関や鍼灸院にご相談ください。

「水毒」を撃退! 水分代謝を良くするツボ


水分代謝を高めるツボ
太谿(たいけい)の位置

「太谿(たいけい)」は、水分代謝を整えるのにおすすめのツボです。
内くるぶしとアキレス腱の間にあり、少しくぼんだ場所が目印です。

このツボは腎臓や耳と関係が深く、お灸で温めることで腎臓の働きが高まり、余分な水分が体外へ排出されやすくなります。
その結果、めまいやむくみの改善にもつながります。

めまいでお悩みの方は、日々のセルフケアとして「太谿」にお灸を取り入れてみましょう。

お灸についてもっと知りたい方へ

まとめ

めまいは、体内に余分な水分がたまる「水毒」が大きな原因のひとつと考えられます。
特に首こり・肩こり、自律神経の乱れ、胃腸の弱りがある方は、水毒がたまりやすく注意が必要です。

  • 水毒がたまるとめまいやむくみ、体の重だるさなどが出やすくなる
  • セルフチェックで自分の体質を確認することが大切
  • 「太谿(たいけい)」へのお灸で水分代謝を整えることができる

症状が続く場合は、自己判断せずに鍼灸院や医療機関に相談しましょう。
鍼灸治療では体質から改善を目指し、めまいの根本的なケアにつながります。

この記事を書いた人

箱嶌大昭(医学博士・鍼灸師)

医学博士・鍼灸師 箱嶌大昭(はこしま ひろあき)

東洋医学の本場、中国・北京にて日本人初の医学博士を取得後、福岡・天神にて「中国鍼灸院 箱嶌医針堂」を開業。福岡県内をはじめ、九州各県から多くの患者が来院。

肩こり、腰痛など日常的な症状から慢性的な神経痛、自律神経失調症、めまいなどの鍼灸治療を行っている。

「なかなか改善しないめまいでも鍼灸治療で改善することがあります。ぜひ鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか?」

こちらをクリック→「院長の経歴・あいさつ」「めまいの鍼灸治療

関連記事