卵(胚)の質をよくするための鍼灸治療
卵(胚)の質を高める鍼灸|体外受精を成功へ導く!
福岡美容鍼灸

卵(胚)の質を高める鍼灸|体外受精を成功へ導く!

不妊治療のイメージ

体外受精で「卵は採れるのに、胚が育たず胚盤胞まで進まない…」と悩む方は少なくありません。
せっかく採卵・受精しても移植できる胚が得られないと、不安になりますよね。原因はひとつではなく、卵子の質や体の状態も関わっています。
今回は、胚が育たない理由と、卵や胚の質を整えるために鍼灸でできるサポートをご紹介します。

この記事では、受精卵が育たない原因や、体外受精を成功させるために大切な「卵子や胚の質を高める方法」を解説します。
また、血流を整え、妊娠率を高めるために効果が期待できる鍼灸治療や、自宅でできるセルフお灸についてもお伝えします。

受精卵の発育過程

受精卵の発育過程

体外受精では、卵子の中に精子が入り受精すると、受精卵は成長を始めます。
ここでいう「成長」とは細胞分裂のことです。

細胞分裂が進むと、細胞の数は1個 → 2個 → 4個 → 8個と倍々に増えていきます。この段階を初期胚(しょきはい)と呼びます。

さらに成長が進み、8細胞になると細胞同士が融合してひとつのかたまりになります。これが胚盤胞(はいばんほう)です。

胚盤胞にもいくつかの成長段階があり、初期胚盤胞から完全胚盤胞へと発育していきます。

卵(胚)が育たない原因

受精してからの卵(胚)が順調に育たない原因は、主に次の3つが考えられます。

卵が育たない原因

① 採卵個数が少ない

採卵しても、すべての卵子が胚盤胞まで育つわけではありません。そのため採卵数が少ないと、移植できる胚が得られないことがあります。

採卵数が少なくなる原因のひとつが空砲(からほう)です。「空砲」とは卵子が入っていない卵胞のことで、実際には卵子が存在しない場合や、卵子が未成熟で採取できず空砲となる場合があります。

未熟卵を採取できる場合は、採卵数が増える可能性もあります。

② 受精障害

通常、受精率はおよそ80%前後といわれています。受精数が大幅に少ない場合や、まったく受精しない場合を受精障害と呼びます。これは、男性側・女性側双方の受精能力の低下が原因です。

受精障害がある場合は、まず顕微授精で解決を図ります。しかし、卵子がうまく活性化せず、顕微授精でも受精できないケースもあります。その場合は、卵子活性化の追加処置が必要になります。

③ 胚の発育不良

受精しても、途中で発育が止まると、移植可能な胚の数が大幅に減少してしまいます。主な原因は卵子の質の低下です。

卵子の質を直接改善することは難しいですが、採卵回数を増やしたり、1回の採卵で多くの卵子を確保することで解決を目指します。

また、排卵誘発の方法が体質に合っていないことで、卵子の成長が悪くなる場合もあります。この場合は、排卵誘発法を見直すことで改善できる可能性があります。

採卵前の卵子の質をよくするためには

卵子の質と年齢

卵子の数は産まれた時にすでに決まっており、年齢とともに少しずつ減少していきます。また、卵子の質(状態)も若い時のほうが良く、年齢を重ねるほど低下してしまいます。

採卵前に卵子の質を少しでもよくするには、冷え性・ストレス・食生活の乱れ・睡眠不足・運動不足などを改善し、身体を良い状態に整えることが大切です。

卵子(胚)の質をよくする身体作りのための鍼灸

鍼灸による体作り

卵子や胚の質をよくするためには、卵巣や子宮が働きやすい環境作りが欠かせません。そのポイントとなるのが血流をよくすることです。

鍼をすると副交感神経が優位になり、血管拡張や血流改善が期待できます。ホルモンや薬も血流に乗って卵巣や子宮へ運ばれるため、治療の効果も高まりやすくなります。

鍼灸施術の効果

一方で、ストレスや睡眠不足は交感神経を優位にして血管を収縮させ、血流を悪化させます。鍼灸によって副交感神経を優位にすることで、子宮内膜への血流が改善し、さらに冷えの改善にもつながります。

研究でわかる鍼灸の効果

海外の研究では、体外受精の胚移植前後に鍼灸を受けたグループは、受けなかったグループより妊娠率が高いことがわかりました。

この研究では、鍼灸を行ったグループで妊娠率42.5%
行わなかったグループでは26.3%と、有意な差が見られました。


出典:Paulus WE, et al. Fertility and Sterility. 2002

卵(胚)の質をよくするツボ

足の内くるぶしの凹みに太谿(たいけい)というツボがあります。

太谿のツボ

お灸をすると子宮への血液循環が促進され、子宮内膜や卵子の質改善につながります。凹みが大きいとエネルギー不足の証拠で、自宅でのお灸をお願いする場合もあります。

セルフお灸を動画で紹介

当院のインスタグラムで、セルフお灸のやり方をわかりやすく紹介しています。下の動画で実際の手順をご覧いただけます。


▶ セルフお灸の動画を見る(Instagram)


関連記事