福岡の鍼灸師が教える!自律神経を整えるツボと押し方 | 福岡市・天神の中国鍼灸院 箱嶌医針堂
福岡の鍼灸師が教える!自律神経を整えるツボと押し方

福岡の鍼灸師が教える!自律神経を整えるツボと押し方

自律神経とツボ押しのイメージ

自律神経失調症に効果的なツボ

自律神経失調症に多い症状

自律神経が乱れることで体調を崩してしまいます。例えば肩がこる、頭痛がする、身体がだるい、眠れないなども自律神経のバランスが乱れることで出てくる症状のひとつです。

自律神経失調症などで体調がすぐれない時に自分で簡単にできるツボ押しを試してみましょう。体調を整える代表的なツボを4つ紹介しています。

西日本新聞に掲載されました

中国鍼灸医学博士の記事

自律神経失調症に効くツボ

足三里

①足三里
膝頭のお皿を同じ側の手の親指と人差し指で軽く囲み、軽く中指を添えた部分の先があたる場所。
そこが「足三里」です。
身体がだるいとか、食欲がないときなどに効果ががあります。ちなみに足三里は三里の距離(12キロ)歩いても疲れないという意味からきています。

三陰交

②三陰交
「冷え性」に効果的なのが「三陰交」。女性特有のむくみや生理痛、生理不順などにとても効果があります。場所は足の内側くるぶしの一番とがったところから指4本上のところ。骨の際にあり、指で押さえてみるとちょっと痛い感じがします。

外関

③外関
だるくて朝がスッキリと起きられない方やめまいや耳鳴りなどがある方におススメのツボ「外関」。
手首の出るシワから指3本上の場所。
自律神経の乱れを整えるのに効果的なツボです。

関元

④関元
水分を取りすぎてお腹をこわしたり、夜おトイレに何回も起きる時に効果的なツボ「関元」。
おへその中心から指四本下のところにあります。

ツボの探し方・押さえ方

ツボの場所は個人差があるので、ツボの場所付近を触ってみて「痛みがある、へこんでいる、冷たい」など
他の場所と少し感じが違うかなと感じた部分がツボになることが多いです。
いろいろ身体を触ってみて自分だけのツボを探してみてください!

親指の腹の部分を使って、息を吐きながら3~5秒間やさしく押さえ、息を吸いながらゆっくり戻すのを数分程度行います。また、これらのツボにお灸をするとより効果的です。

当院での鍼灸施術と自宅でお灸をしていただくことで、自律神経失調症からくる症状を改善させています。


自律神経失調症リンクバナー

関連記事

この記事を書いた人

院長写真

医学博士・鍼灸師 箱嶌大昭(はこしま ひろあき)

東洋医学の本場、中国・北京にて日本人初の医学博士を取得後、福岡・天神にて「中国鍼灸院 箱嶌医針堂」を開業。福岡県内をはじめ、九州各県から多くの患者が来院。

肩こり、腰痛など日常的な症状から慢性的な神経痛、自律神経失調症、難病などの鍼灸治療を行っている。

「自律神経失調症は鍼灸治療で改善が期待できるので、ぜひご相談ください。」

こちらをクリック→「院長の経歴・あいさつ


箱嶌医針堂LINE


インスタグラム美容鍼福岡