突発性難聴|鍼灸治療はいつから始める?早期開始で回復をサポート

突発性難聴は、ある日突然片耳の聴力が低下する原因不明の疾患で、早期対応が回復の鍵を握ります。
耳鼻科での標準治療が第一ですが、併用療法として鍼灸治療を取り入れることで回復をサポートできる可能性があります。
発症からできるだけ早いタイミングで治療を開始することが重要で、特に発症後1~2週間以内がポイントです。
この記事では、突発性難聴の鍼灸治療を始める最適なタイミングと症例をご紹介します。
もくじ
突発性難聴はいつから鍼灸治療を始めるべき?
突発性難聴による聴力低下は軽症から重症まで幅広く見られますが、どのケースでも
できるだけ早い段階で鍼灸治療を始めることが効果的です。
当院には突発性難聴の鍼灸治療を希望される方が多く来院されますが、
発症から2~3週間経過してから受診されるケースが目立ちます。
治療開始時期が回復結果を左右する
なぜ発症から2~3週間後に鍼灸治療を受ける方が多いのでしょうか?
その理由は、耳鼻科でのステロイド投薬などの標準治療を一通り受けても聴力が十分に回復せず、
あるいは回復しても耳鳴りや耳の閉塞感といった後遺症が残り、
「鍼灸で改善できないか」と考えて来院されるケースが多いためです。
また、重症例では入院してステロイド治療を行うため、退院後に鍼灸治療を開始される方も少なくありません。
入院中は病院での治療を最優先にする必要がありますが、
外来で通院している方であれば、
発症から1~2週間以内に鍼灸治療を併用したほうが回復率を高められる可能性があります。
耳鼻科治療を基本としつつ、鍼灸治療を早期から組み合わせることで相乗効果が期待でき、
回復までの期間を短縮するサポートとなります。
発症早期に鍼灸治療を始めた症例

昨日突然、右耳の聞こえが悪くなり耳鼻科を受診。聴力検査で右耳の全域にわたる聴力低下が確認されました。
耳鼻科では「1週間ステロイドの投薬を行い、その後の回復状況に応じて入院治療を検討しましょう」と説明を受けました。
しかし入院は避けたいとの思いから、耳鼻科治療と併用して当院での鍼灸治療を開始されました。
5日間連続の鍼灸治療で劇的回復
鍼灸治療を5日間連続で実施した結果、
発症から1週間後に耳鼻科で再度行った聴力検査では、
もともと聞こえが悪かった高音域以外が正常に近いレベルまで回復しました。
耳鼻科の医師からも
「年に1人いるかいないかの劇的な回復ですね」
と言われたそうです。
患者様も治療を重ねるごとに「聞き取りやすくなってきた」と実感されていました。

この症例は耳鼻科治療との併用であり、鍼灸のみで回復したわけではありません。
しかし、鍼灸治療が聴力回復を後押しした可能性が高いと考えられます。
突発性難聴治療のゴールデンタイム
突発性難聴は治療開始のタイミングが非常に重要です。
耳鼻科治療は発症から1週間以内、できれば48時間以内に開始することが推奨されています。
鍼灸治療も同様に早期開始が効果的で、耳鼻科治療と組み合わせることで
聴力回復や耳鳴り・閉塞感の改善をサポートできます。
まとめ:早期治療で回復率を高める
突発性難聴は時間との勝負であり、発症からできるだけ早く治療を開始することが回復の鍵となります。
耳鼻科治療を第一に、鍼灸治療も早期から併用することを検討されてみてください。