逆子にお灸がおススメな理由

逆子とわかったとき、「ちゃんと戻るのかな?」、「帝王切開になるかも…」と、いろんな思いが頭をよぎりますよね。そんなとき、ふと「お灸がいいらしい」と耳にすることもあるかもしれません。
実は、当院でも「お灸を受けたら赤ちゃんが元気に動き始めた!」、「施術の後、自然に逆子が戻った!」という嬉しい声がたくさん届いています。
お灸は、心地よい温かさで体を整え、赤ちゃんにも優しい刺激を届けるケアです。逆子と向き合う時間が少しでも穏やかになるお手伝いができたら嬉しいです。
逆子で気になったら、ぜひ一度、「逆子のお灸」を試してみてくださいね。
もくじ
逆子とは何か?
逆子(さかご)とは、赤ちゃんの頭が下ではなく、上にある状態のことをいいます。通常、赤ちゃんは子宮の中で頭を下にして足を上にする「頭位(とうい)」という姿勢になりますが、逆子の場合はこれが逆になっています。
医学的には逆子のことを「骨盤位(こつばんい)」といい、赤ちゃんの頭が横向きの場合は「横位(おうい)」と呼ばれます。
妊娠中期には赤ちゃんが元気に動き回るので、逆子になることも珍しくありません。そして、多くの場合、妊娠後期になると自然に頭を下にして「頭位」に戻ることがほとんどです。
赤ちゃんがどんな姿勢でいるのかを知るのも、妊娠中の楽しみのひとつですよね!
東洋医学から見た逆子とは?
東洋医学では、逆子の原因を「陰陽のバランスの崩れ」と考えます。赤ちゃんの頭は「陽」、足は「陰」とされ、このバランスを整えることで逆子の改善が期待できるのです。
バランスを整えるために、以下の2つの改善ポイントがあります。
- 冷え:体が冷えることは逆子の大きな原因のひとつ。特に下半身の冷えは赤ちゃんの位置に影響します。お灸や温活で改善可能です。
- 水分の滞り:水滞により赤ちゃんが押し上げられ逆子になることがあります。お灸や運動で余分な水分を排出します。
逆子に効果的なツボはどこ?
逆子のお灸として有名なツボは以下の2つです。
- 至陰(しいん):足の小指の爪の生え際の外側に位置。
- 三陰交(さんいんこう):足の内くるぶしから指4本分上がった脛骨の骨際に位置。
これらのツボにお灸をすると、血流がよくなり子宮が温まり、赤ちゃんが動きやすくなります。
逆子にお灸がおすすめな理由
- 胎動を促す:赤ちゃんの動きが活発になり自然に改善する可能性が高まる。
- 子宮筋の緊張をほぐす:血流改善により子宮の緊張を緩和。
- 冷えの改善:冷えを解消し血流を促進。
- 高い改善率:研究では改善率89.9%とのデータも。
- 安全性が高い:副作用が少なく妊娠28~34週に特に推奨。
もし逆子と診断されたら、できるだけ早く専門家に相談してみましょう!
逆子のお灸はいつすると良いのか?
妊娠28週以降に逆子と診断された場合は、できるだけ早くお灸を始めることをオススメします!
鍼灸院では週に1~2回、さらにご自宅でのお灸を夜寝る前に行うと効果的です。
- リラックス効果:母体が落ち着くと赤ちゃんも動きやすい。
- 血流改善:子宮が温まり赤ちゃんが回転しやすくなる。
逆子のお灸の副作用は?
逆子のお灸は基本的に安全ですが、以下の副作用が報告されています。
- 軽い水ぶくれや色素沈着:施灸部位に一時的に発生。
- 低温やけど:まれに起こるが専門家指導でリスク軽減。
逆子のセルフお灸のススメ
逆子のお灸はご自身でも可能です。ツボの場所に印をつけ、やり方を説明します。
詳しくは→ セルフお灸のやり方とおススメのツボ
まとめ
逆子のお灸は血流を良くし子宮筋を緩め、赤ちゃんが動きやすくなる効果があります。妊娠34週までの施術で改善率が高いとされます。
週1~2回の施術に加え、ご自宅でもリラックスしながら行うと効果的です。
もし、逆子と診断されたら、できるだけ早く専門家に相談してみましょう!!