気象病・天気痛のツボ|福岡・天神の鍼灸院「はこしま医針堂」
【鍼灸師監修】気象病・天気痛に効くツボと鍼灸治療|頭痛・めまい・神経痛の予防と改善
福岡の鍼灸院

【鍼灸師監修】気象病・天気痛に効くツボと鍼灸治療|頭痛・めまい・神経痛の予防と改善


気象病(天気痛)のイメージ
天気や気圧の変化で体調不良が出る「気象病(天気痛)」

雨の前に頭痛関節痛が強くなる、季節の変わり目にめまい・だるさが出る——こうした体調不良は気象病(天気痛)の可能性があります。引き金は主に気圧・気温・湿度の変化。特に低気圧接近時に症状が出やすいのが特徴です。

この記事では、気象病の原因や自律神経との関係、セルフケアに役立つツボ、そして鍼灸治療による改善方法について解説します。

  • 検査で異常が見つかりにくい不定愁訴(だるさ・めまい・イライラ 等)
  • 既往症が悪化する天気痛(頭痛・関節痛・神経痛 等)

気象病とは

気象病は、気圧・気温・湿度などの急な変化に体がうまく順応できず、さまざまな症状が生じる状態の総称です。特に低気圧が近づく雨前・台風時に出やすく、日常生活の質(QOL)を下げてしまうことがあります。

気象病のイメージ(天候変化と体調)

※表は横にスクロールできます

気象病にみられる2つのタイプ
タイプ 主な症状 起こりやすいタイミング
不定愁訴
  • めまい
  • イライラ
  • だるい
  • 疲労感
季節の変わり目や低気圧接近時に強く出やすい。
天気痛
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 関節痛
  • 神経痛
雨の前日や台風接近時など、急な気圧変化の前後。

※気象病は「不定愁訴」と「天気痛」が同時に出ることもあります。

自律神経が乱れやすい人に多い理由

不定愁訴(めまい・だるさ・イライラ 等)は、内耳の気圧センサーが敏感に反応して脳が混乱することが一因と考えられています。また、気圧の変化自律神経のバランスに影響し、痛覚過敏筋緊張を介して頭痛・関節痛・神経痛を悪化させることがあります。

そのため、自律神経の整調が気象病の予防・軽減に直結します。生活リズムの安定、首肩まわりの血流改善、ストレス対策にくわえ、鍼灸による自律神経アプローチも有効です。

気象病に効果的なツボ「翳風(えいふう)」

翳風(えいふう)の位置:耳たぶの後ろ、下顎骨の角の後方のくぼみ
翳風(えいふう):内耳・耳周囲の血流を促すケアに

気象病予防では内耳の循環を整えることが鍵。翳風をやさしく指圧・マッサージして、耳まわりを温めるような気持ちでケアしましょう。

  • 位置:耳たぶの後ろ、下あご角(下顎角)やや後方のくぼみ
  • 押し方:痛気持ちいい強さで5〜7秒×3〜5回、左右とも
  • タイミング:天気予報で気圧低下が予想される前日〜当日、就寝前にも

こういう方は鍼灸治療がおすすめです

気象病(天気痛)は、気圧や天候の変化に敏感な方ほど症状が出やすい傾向にあります。
以下のような症状や状況が当てはまる方は、早めの鍼灸ケアで体質を整えることがおすすめです。

  • 雨の前や台風が近づくと頭痛・めまい・だるさが出る
  • 季節の変わり目に関節痛や神経痛が悪化しやすい
  • 検査では異常がないが慢性的な倦怠感や不調がある
  • 自律神経失調症と診断された、または疑いがある
  • ストレスが多く肩こりや首のこりを感じやすい
  • 薬だけでは症状が改善しにくく、体質から整えたい

鍼灸治療はいつ受けると良い?

  • 季節の変わり目(春や秋など)で体調が不安定になりやすい時期
  • 天気予報で低気圧や台風接近が発表されている前後
  • 頭痛・めまい・だるさなどの予兆を感じ始めた時
  • 慢性的に気象病の症状が続き、日常生活に支障がある時

症状が強く出る前に施術を受けておくことで、予防ケアとしても高い効果が期待できます。
「最近、雨や台風の前に体調がつらい…」という方は、ぜひ早めにご相談ください。

気象病(天気痛)への鍼灸治療

気象病の鍼灸治療
自律神経と血流を整え、天候変化に強い体へ

鍼灸は、首や肩の筋肉をゆるめて血流を促進しながら、交感神経・副交感神経のバランスを整えることができます。
頭痛や神経痛、めまいなどの症状に対して、体質や状態に合わせてオーダーメイドで施術を行います。

定期的に施術を受けることで、症状の緩和だけでなく、気象病に負けない体づくりが可能です。

詳しくはこちら →

自律神経失調症の鍼灸治療

よくある質問

Q. 低気圧の前にできるセルフケアは?
耳まわり(翳風)の指圧、首肩の軽いストレッチ、湯船で温める、就寝・起床時刻を一定にする、カフェインやアルコールを摂り過ぎない、などが有効です。
Q. 鍼灸はどのくらいの頻度で受けると良い?
予兆が出やすい方は、季節の変わり目や台風シーズン前に調整を。症状が強い時期は週1回、落ち着けば2〜4週に1回が目安です(個別調整)。

まとめ

気象病(天気痛)は、気圧や気温の変化で自律神経が乱れることで起こります。
早めの鍼灸治療やセルフケアで、症状の悪化を防ぎ、天候変化に負けない体づくりが可能です。
「雨や台風の前に体調がつらい」と感じる方は、予防的なケアとしてツボ押しや鍼灸を取り入れてみてください。

関連記事

自律神経失調症の鍼灸治療
低気圧頭痛の鍼灸治療
頭痛の鍼灸治療
肩こりの鍼灸治療
めまいの鍼灸治療

この記事を書いた人

箱嶌大昭(医学博士・鍼灸師)

医学博士・鍼灸師 箱嶌 大昭(はこしま ひろあき)

中国・北京にて日本人初の医学博士を取得後、福岡・天神で「中国鍼灸院 箱嶌医針堂」を開業。肩こり・腰痛などの一般症状から、自律神経失調症や気象病による体調不良まで幅広く診療。

「気象病・天気痛は鍼灸で改善が期待できます。お気軽にご相談ください。」院長の経歴・あいさつ

箱嶌医針堂LINE

インスタグラム美容鍼福岡


関連記事