眼精疲労と目の周りの筋肉|福岡・天神の鍼灸院
眼精疲労と目の筋肉の関係|原因とセルフケア方法
福岡の鍼灸院

眼精疲労と目の筋肉の関係|原因とセルフケア方法

眼精疲労で目を押さえる女性のイメージ

長時間のパソコン作業やスマホの使用により、目の疲れやかすみ、ぼやけなどの症状に悩む方が増えています。
これらの症状は、目の周りの筋肉が疲労している「眼精疲労」によるものです。
眼精疲労は放置すると頭痛や肩こりにもつながるため、早めのケアが大切です。

この記事では、眼精疲労と関係する目の筋肉やツボ、セルフマッサージそして鍼灸でのアプローチについて解説します。

眼精疲労と筋肉

長時間パソコン作業やスマホの使用を続けると、
「目が疲れる」「ぼやけて見える」「かすむ」といった症状が現れます。これがいわゆる眼精疲労です。

目の周りには大きく分けて、外眼筋(がいがんきん)内眼筋(ないがんきん)という2種類の筋肉があります。

物を見るときには、次の2つの筋肉が常に働いています。

  • 眼球を動かす6つの筋肉(外眼筋)
  • ピントを合わせるために働く筋肉(内眼筋)

長時間のデスクワークや細かい作業を続けると、これらの筋肉に疲労が溜まり血流が悪化します。
その結果、目の不調や眼精疲労が起こる原因となるのです。

眼球を動かす筋肉

眼球と外眼筋の位置関係(内直筋・外直筋・上直筋・下直筋・上斜筋・下斜筋)
外眼筋(直筋4本・斜筋2本)が協力して眼球を動かします。

眼球を動かすための筋肉を外眼筋(がいがんきん)といいます。
外眼筋は次の6つで構成されています。

  • 4本の直筋:内直筋、外直筋、上直筋、下直筋
  • 2本の斜筋:上斜筋、下斜筋

これら6本の筋肉がバランスを取りながら働くことで、眼球をスムーズに動かすことができます。
たとえば、目を横に動かしたり、内側に寄せる動きは外眼筋の連携によって行われます。

ピントを合わせる筋肉

毛様体筋と水晶体によるピント調節の仕組み

毛様体筋が水晶体の厚みを変化させ、ピントを調整します。

物を見るとき、目の中にある水晶体が厚みを変化させることで、カメラのレンズのようにピントを合わせます。
この調節を担う筋肉が毛様体筋(もうようたいきん)です。

近くのものを長時間見続けると、毛様体筋が常に緊張状態となり、疲労が蓄積します。
その結果、血流が悪化して眼精疲労を引き起こします。

眼精疲労に効果的なツボ

眼精疲労に有効とされる目周りのツボ位置図

目の周りのツボをやさしく指圧・マッサージしましょう。

【眼精疲労に効果的なツボと探し方】

  • 攅竹(さんちく):眉頭のくぼみ。
  • 魚腰(ぎょよう):眉毛の中央。
  • 絲竹空(しちくくう):眉尻のくぼみ。
  • 太陽(たいよう):こめかみの少しくぼんだ所。
  • 承泣(しょうきゅう):黒目の真下の骨のふち。

【マッサージの仕方】
清潔な指でツボを軽く押し、5秒ほどキープしてゆっくり離します。
強く押さず、心地よい力加減で数回繰り返しましょう。

眼精疲労の鍼灸

眼精疲労への鍼灸治療

眼精疲労は目の周りだけでなく、首や肩のコリが原因となることもあります。
特に頭と首の境目にある後頭下筋群は、眼精疲労と深く関係しています。
目の周りのツボと首肩のコリに鍼灸治療を行うことで、より効果的に眼精疲労を緩和できます。

まとめ

眼精疲労は目の周りの筋肉疲労や血流不良が大きな原因です。
ツボ押しやマッサージでセルフケアを行うことも大切ですが、首や肩のコリも同時にケアすることで改善効果が高まります。
症状が強い場合は、鍼灸治療など専門的なケアを取り入れて、早めに対処しましょう。

この記事を書いた人

医学博士・鍼灸師 箱嶌大昭の写真

医学博士・鍼灸師 箱嶌大昭(はこしま ひろあき)

東洋医学の本場、中国・北京にて日本人初の医学博士を取得後、福岡・天神にて「中国鍼灸院 箱嶌医針堂」を開業。

頭痛、肩こり、眼精疲労など日常的な症状から慢性的な神経痛、自律神経失調症、難病などの鍼灸治療を行っている。

「眼精疲労や目の奥の痛みは鍼灸治療で改善する可能性があります。ご相談ください」
こちらをクリック→
院長の経歴・あいさつ

関連記事