大人の蕁麻疹(じんましん)の鍼灸施術

肌がかゆくて赤くなり、気がつくとブツブツと盛り上がる…。
そんな蕁麻疹(じんましん)に悩んだことはありませんか?
大人の蕁麻疹はストレスや疲れ、生活リズムの乱れが大きく関わることもあります。病院の薬でなかなか改善しない場合、「体の内側から整えるケア」が必要になることもあります。
今回は、蕁麻疹の原因や大人に多い背景、そして自律神経を整えて症状をやわらげる鍼灸施術について、ご紹介します。
もくじ
蕁麻疹(じんましん)とは
蕁麻疹(じんましん)とは、皮膚の一部が赤く盛り上がり短時間で消える症状のことです。蚊にさされた時のような皮膚の膨隆が広がり痒みと灼熱感を伴います。一時的なものなので、時間が経つと跡も残らず消えていきます。
蕁麻疹の症状のほとんどは皮膚に現れますが、稀に喉の粘膜が腫れることもあり、かすれ声になったり、ひどい時は呼吸困難などの症状が出たりするケースもあります。
蕁麻疹(じんましん)ができる原因

蕁麻疹(じんましん)は、かゆみを引き起こすヒスタミンという化学物質が何らかのきっかけによって体内に放出されることで毛細血管の変化を引き起こし、発症すると考えられています。
蕁麻疹(じんましん)が起こる原因は様々考えられます。
- 原因1 ストレス・疲労・日内リズムの変動・発汗
ストレスや疲労から起きる蕁麻疹は慢性化しやすく「慢性蕁麻疹」と呼ばれます。汗をかいた後に発症するものは「コリン性蕁麻疹」です。 - 原因2 食物・食品添加物
アレルギー性と非アレルギー性があります。人工色素や防腐剤などの食品添加物も原因になります。 - 原因3 物理的刺激
摩擦、圧迫、寒冷、温熱、日光、水、振動などによるものは「物理性蕁麻疹」です。 - 原因4 病気や感染症
急性蕁麻疹は、細菌やウイルス感染が原因になることがあります。膠原病や血管炎の一部として出る場合もあります。 - 原因5 植物・薬剤
植物や薬剤によるアレルギー反応で出る「アレルギー性蕁麻疹」、またNSAIDsや造影剤などで出る「イントレランス」もあります。
大人の蕁麻疹(じんましん)の原因
蕁麻疹(じんましん)は大人・こどもに限らず、概ね原因不明なことが多いです。ただ、大人の場合はストレスが大きな要因と考えられます。ストレス自体が直接の原因ではなく、身体を蕁麻疹が起こりやすい状態に変えていると考えられます。
免疫力や抵抗力が低下している時に食べ物などで発症することもあります。生活習慣の見直しやストレス解消は予防につながります。
大人の蕁麻疹(じんましん)の鍼灸施術
ストレスによる蕁麻疹は自律神経の乱れが関わることも多いため、鍼灸施術で自律神経を整えます。また、痒みや痛み、熱症状を抑えるツボに鍼やお灸をして症状緩和を図ります。

蕁麻疹(じんましん)におすすめのツボ

蕁麻疹(じんましん)におすすめのツボは曲池です。肘を曲げた時にできるシワの端にあります。曲池は熱を鎮める作用があり、痒みや熱感を伴う症状に効果的です。
ツボの場所とセルフお灸
当院のインスタグラムで紹介しています。
まとめ
蕁麻疹(じんましん)は皮膚が赤く盛り上がり、痒みや灼熱感を伴いますが、一時的で消えるのが特徴です。原因はストレス、疲労、食物、皮膚刺激、病気、薬剤など様々です。
特に大人の蕁麻疹はストレスの影響が大きく、自律神経の乱れと関連します。鍼灸施術で自律神経を整え、症状を緩和することが可能です。
夏は「コリン性蕁麻疹」や「アレルギー性蕁麻疹」が出やすいため、普段から鍼灸で身体を整えるのもおすすめです。