冷え性に効くツボと鍼灸とは?今日から始められるぽかぽか習慣 | 福岡市天神の美容鍼灸院
冷え性に効くツボと鍼灸とは?今日から始められるぽかぽか習慣
福岡美容鍼灸

冷え性に効くツボと鍼灸とは?今日から始められるぽかぽか習慣

ツボ押しでぽかぽか体質

「手足がいつも冷たい」「寝つきが悪い」「お腹が冷える」そんな冷え性の悩み、実はツボ押しや鍼灸でやわらげることができます。

この記事では、冷え性に効果的とされる代表的なツボや、鍼灸の施術でどんなサポートができるのかをわかりやすく解説。自宅でできるセルフケアと、必要に応じて鍼灸治療を併用することでより効果的であることをご紹介しています。

冷え性は“血の巡り”がカギ

冷え性は血めぐりがカギ

冷え性の多くは、血流の滞りや自律神経の乱れが関係しています。

  • 末端の血行が悪くなることで、手足が冷たくなる
  • 自律神経の乱れによって、体温調節がうまくいかない
  • ストレスや運動不足、睡眠の質の低下なども原因に

このような体の内側の巡りの乱れに対して、ツボや鍼灸はやさしく働きかけてくれる手段のひとつです。

冷え性に効くツボ3選(セルフケア向け)

冷え性改善のツボ

毎日のスキンケアや入浴後にできる、代表的な冷え性改善ツボを3つご紹介します。3〜5秒を目安に「痛気持ちいい」程度で押すのがポイント。お風呂あがりなど、体が温まったタイミングで行うとより効果的です。

③ 合谷(ごうこく)

手の甲、親指と人差し指の骨が交差する部分
→ 手先の冷えや頭痛、肩こりに

② 足三里(あしさんり)

膝のお皿の下、外側に指4本分下がった部分
→ 胃腸を整え、全身の血行促進に

① 三陰交(さんいんこう)

足の内側、くるぶしの上約指4本分の場所
→ 女性特有の冷え・生理トラブル・むくみにも

ツボ押しだけじゃない!鍼灸による冷え対策

冷え性の鍼灸治療

「ツボ押しではなかなか変化を感じない…」そんな方は鍼灸院での施術も選択肢のひとつです。

鍼やお灸を使った刺激は、ツボの奥深くまでアプローチできるのが特徴。自律神経を整えたり、血流を促進したりすることで、根本から冷えにくい体づくりをサポートします。

ある研究では鍼治療後に「手足の冷たさがやわらいだ」「生活の質が上がった」といった改善がみられたと報告されています。こうした臨床研究の結果からも、鍼灸は冷え性に対して有効なアプローチのひとつと考えられます。

(出典:Lee MS, et al. PLOS ONE. 2015)

鍼灸に通う場合の目安

  • 週1回を目安に4〜8回程度は必要です。
  • 徐々に回数を減らしつつ、体調の変化を見ながら調整

※効果の出方には個人差があります。継続的に受けることで体質改善を実感できることもあります。

セルフお灸もおすすめ

お灸を合谷にする

毎日のセルフお灸は、ツボをあたためて血のめぐりを整え、ポカポカしやすい体づくりを助けてくれます。手軽に続けられるケアとして、体質改善の第一歩におすすめです。

こんな研究データがあります。就寝前にセルフお灸を毎日1か月続けた結果、手足の冷たさなどが大きく改善しました。

冷え性のお灸の研究

お灸の効果

  • 手足の冷たさのつらさが大きくやわらいだ
  • だるさやむくみなどの不調も軽くなった
  • 手足が冷えにくい状態になった

女性49人を対象に、足のツボ(足三里・三陰交など)へ毎晩1回、1か月温灸を続けたグループは、レッグウォーマーだけのグループよりも、手足の冷たさのつらさが大きくやわらぎ、だるさ・むくみなどの不調も軽くなりました。
出典:辻内恵子ほか,日本東洋医学雑誌(Kampo Medicine)72(4):341–348,2021

自分でお灸をやってみよう

足三里へのお灸

おうちで手軽に取り入れられるセルフお灸は、冷え性対策にぴったりです。心地よい温熱刺激が血行を促し、手足の冷たさをやわらげてくれます。リラックスしながらできるので、毎日の習慣におすすめです。

お灸はどのツボにするの?

お灸をするツボは「冷え性に効くツボ3選」で解説したツボにお灸をしてください。

  • 合谷
  • 足三里
  • 三陰交

セルフお灸のメリット

  • 自宅で気軽にできるため、継続しやすい
  • 温熱効果で血流を促進し、冷えやむくみの改善に役立つ
  • 心身のリラックス効果が得られ、睡眠の質向上にもつながる
  • ツボを刺激することで、自律神経のバランスを整えやすい

ご希望の方にはセルフケアでできるようにツボやお灸のやり方をお伝えします。

自宅ケア×鍼灸治療で相乗効果も

セルフケアと鍼灸治療

ツボ押しやお灸をセルフケアとして取り入れるのはとても良い習慣です。ただし、「あまり改善を感じない」「冷え以外にも不調がある」という場合は、無理せず鍼灸院などの専門家に相談してみましょう。

鍼灸治療は、自分では届かない深部へのアプローチや、全身のバランスを見た施術が可能です。日々のセルフケアと鍼灸治療で相乗効果が期待できます。

まとめ|今日からできる冷え性ケアを始めよう

冷え性は「体の巡りがうまくいっていないよ」という体からのサインです。ツボ押しやセルフお灸は、毎日無理なく続けられるケアとして体をじんわり温め、冷えにくい体づくりを助けてくれます。

まずはおうちで簡単にできることから始めてみましょう。そして「もっと改善したい」「冷え以外の不調も気になる」と感じたときは、専門家のサポートを取り入れるのがおすすめです。小さな一歩から、ぽかぽか体質への変化を実感していただけます。

この記事を書いた人

福岡で美容鍼

鍼灸師 大平洋子 (おおひら ようこ)

中国鍼灸院 箱嶌医針堂にて美容鍼・女性疾患などを主に担当している。

健康になりながら、美しくなっていただけるように鍼灸治療を行っています。より多くの方に鍼灸の素晴らしさを知って頂きたいと思っています。

鍼灸や美容に関するブログを書いています。


箱嶌医針堂LINE


インスタグラム美容鍼福岡


関連記事