めまい(メニエール病)

福岡でめまい・メニエール病でお悩みの方へ

福岡・天神にある当鍼灸院では、めまい・メニエール病に対する専門的な鍼灸施術を行っています。
めまいの鍼灸施術では、首や肩のこりを取り除き、頭部や内耳の血流を促進します。また、手足のツボを刺激して自律神経を整えることで、めまいの改善や体調の安定を図ります。
病院での治療だけでは改善が見られない方にも、鍼灸は再発予防や日常生活の質の向上をサポートする方法としておすすめです。
本記事では、めまい・メニエール病の特徴、鍼灸によるアプローチとその効果、最新の研究データや実際の症例や患者様の声をご紹介します。
福岡でめまいや耳の不調にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
めまい・メニエール病とは
めまいは、身体がフワフワしているようなものから、立ちくらみのようにフラッとするものや、周囲の景色がグルグル回って立っていられなくなるものまであります。
めまいは、「耳の病気」「全身の病気」「脳の病気」「精神的ストレス」など様々な原因によって起こります。
回転性のめまいでは、メニエール病など内耳の問題で起こりやすく、フワフワした浮動性のめまいでは、首肩のコリや自律神経失調症、更年期障害などが関わっていることがあるようです。
めまいに伴う症状として、耳鳴り、難聴、肩こり、頭痛、頭重感、吐き気、冷や汗などがあります。

- 回転性めまい
目が回る、天井がグルグル回るなどと表現されるめまい。メニエール病、良性発作性頭位眩暈症、突発性難聴など。 - 浮遊性・動揺性めまい
身体がフワフワして、雲の上を歩いているような感じ、あるいはユラユラ揺れているような感じのめまい。頚性めまい、自律神経失調症、更年期障害など。 - 立ちくらみ
目の前が真っ暗になったなどと表現されるめまい。
めまい・メニエール病の鍼灸

頚性めまい(首・肩こり)、メニエール病、良性発作性頭位眩暈症、突発性難聴、自律神経失調症などが原因によるめまいの方が多く来院されます。
めまいのある方は、首、肩、背中のコリがあることが多く、そのコリを鍼灸施術で取り除くことで、頭部や内耳の血流循環を促進させ、めまい症状を改善させていきます。

また、手足の冷えなど自律神経が乱れている場合も多いので、同時に自律神経を整えるツボへの鍼灸施術も行っていきます。
鍼灸で期待できる効果
鍼灸はメニエール病のめまい・耳鳴り・耳閉感などの症状をやわらげ、再発予防をサポートする方法です。実際に「発作の回数が減った」「体調が安定した」と感じる方も多く報告されています。効果の出方には個人差がありますが、薬や生活習慣の見直しと併用することで安定した体調づくりに役立ちます。
- めまい症状の軽減
- 耳鳴りや耳閉感の改善
- 自律神経の調整による体調の安定
- 首肩こりの緩和に伴うめまい改善
最新の鍼灸によるめまいの研究でも、鍼灸治療には一定の効果があることが認められています。2024年に発表されたシステマティックレビュー(複数の質の高い研究をまとめた報告)では、鍼灸単独または鍼灸と耳鼻科などの治療を併用した場合、耳鼻科などの治療のみの場合と比べて、めまい(DHI)、耳鳴り(THI)、耳閉感(VAS)、聴力(純音聴力検査)のすべてで有意な改善がみられたと報告されています。
ただし、研究ごとにツボの場所、治療期間、研究方法などの条件が違うため、結果をそのまま一つの結論として断定するのは難しいという課題もあります。
(出典:Frontiers in Medicine, 2024)
施術の頻度とセルフお灸
当院では週1〜2回の施術を基本とし、症状の経過に合わせて期間や回数を調整します。さらに、ご自宅でのセルフケアとしてお灸を取り入れていただくことで、効果の持続と体質改善を図ります。
施術後の感想とコメント
森本様 「めまいが治りました!」
9月初めの明け方、トイレに立って激しいめまいにおそわれ布団に倒れこみました。
頭を動かすとクラクラして、3日程は家から出る事も出来ませんでした。少しずつよくなりましたが、起き上がるときはいつもクラクラ。そのめまいが頭の鍼で嘘のように軽くなり、半月で完全に治りました。
「めまいが起こるかも」という不安もなくなり、またショッピングを楽しんでいます。


【首こり・ふらつき】40代女性 福岡市在住
女性に多いフワフワする・雲の上を歩いてるような感じがする「めまい」。その多くは疲労と首肩こりが原因で起きることが多いように思います。この方も元々首のこりを自覚していました。鍼灸施術にて首肩こりが改善してくると、フワフワめまいも徐々に落ち着いてきます。
疲れをためないこと、首肩こりの定期的なメンテナンスをしていくことが、めまいの予防にもなります。
▶ この症例について

【めまい・吐き気・メニエール病】40代男性 福岡市在住
疲れがピークになるとグルグル回転性のめまいが起きてしまう。この男性は初めてのめまいでしたが、メニエール病の持病がある方がよくそのようなことになるようです。病院での処置で徐々に回復するが、まだ完全に回復していないような方が当院に来られます。
疲れをためないこと、自律神経を整えておくことがめまいの予防につながります。定期的な鍼灸施術や自宅でのセルフお灸をされることをおすすめします。
▶ この症例について
めまいの関連記事
まとめ
めまい・メニエール病は、内耳や自律神経の乱れ、首肩のこりなどが複雑に関わって起こります。鍼灸施術はこれらの原因に多面的にアプローチし、症状の軽減と再発予防を目指す有効な手段です。首肩こりの緩和や自律神経の調整により、日常生活の不安や不快感を改善できる可能性があります。
病院での治療と併用することでより安定した体調管理が期待でき、セルフお灸などご家庭でのケアも効果を高めます。めまいや耳の不調でお困りの方は、専門的な鍼灸施術を取り入れてみてください。
この記事を書いた人

医学博士・鍼灸師 箱嶌 大昭(はこしま ひろあき)
中国・北京にて日本人初の医学博士を取得後、福岡・天神で「中国鍼灸院 箱嶌医針堂」を開業。肩こり・腰痛などの一般症状から、自律神経失調症や気象病による体調不良まで幅広く診療。
「めまい・メニエール病は鍼灸で改善が期待できます。お気軽にご相談ください。」 → 院長の経歴・あいさつ