肩こりの鍼灸治療によくある質問 | 福岡市・天神の中国鍼灸院 箱嶌医針堂
肩こりの鍼灸治療によくある質問
よくある質問

肩こりの鍼灸治療によくある質問

肩こりには鍼灸が本当に効果がありますか?

鍼灸は肩こりの原因となる筋肉の緊張や血行不良、自律神経の乱れを整えることで、根本から改善を目指します。特に慢性的な肩こりに対しては、深層の筋肉までアプローチできるため、マッサージより持続的な効果が期待できます。

肩こりの原因は何ですか?デスクワークだけが原因でしょうか?

肩こりの原因は、長時間のデスクワークによる姿勢不良だけでなく、眼精疲労、ストレス、冷え、自律神経の乱れなど多岐にわたります。鍼灸ではこれらの背景を踏まえて、全身のバランスを整える治療を行います。

どのくらいの頻度で通うと効果的ですか?

初めのうちは週1回程度の施術を2〜4回続けることで体の状態が安定しやすくなります。その後は症状の改善に合わせて2〜3週間に1回など、間隔を空けてメンテナンスしていくのがおすすめです。

1回の施術で良くなりますか?それとも継続が必要ですか?

一時的なコリであれば1回で軽くなることもありますが、慢性化している場合は継続的なケアが必要です。鍼灸は体質を整えることで再発しにくい状態を作ることを目的としています。

鍼は痛くありませんか?お灸は熱くないですか?

使用する鍼は髪の毛ほどの細さで、ほとんど痛みを感じません。お灸も心地よい温かさを感じる程度で、火傷の心配はありません。リラックスしながら受けていただけます。

肩こり以外にも頭痛や目の疲れにも効きますか?

はい、肩こりに関連する緊張型頭痛や眼精疲労にも効果的です。首・肩・頭部の血流を改善し、自律神経を整えることで、目の奥の重だるさや頭重感も軽減できます。

頭痛の鍼灸治療
眼精疲労の鍼灸治療

慢性的な肩こりと一時的な肩こりでは施術方法が違いますか?

慢性的な肩こりは深部筋や自律神経の調整を重視し、定期的な施術が効果的です。一方で、一時的なコリには局所の筋緊張を緩める施術を中心に行います。体の状態に合わせて使い分けます。

肩こりとストレスは関係ありますか?鍼でリラックス効果はありますか?

ストレスは自律神経のバランスを乱し、筋肉の緊張を強める原因になります。鍼灸は副交感神経を優位にし、心身のリラックスを促すため、ストレス由来の肩こりにも有効です。

どのくらいで効果を実感できますか?

軽度の肩こりであれば1回でも効果を感じる方が多いです。慢性化している場合は、3〜5回の施術で徐々に変化を実感されることが多く、継続によって再発しにくい体質に整っていきます。

マッサージとの違いは何ですか?鍼灸の方が深い筋肉に効くって本当ですか?

マッサージは主に表層の筋肉をほぐしますが、鍼は深部の筋肉やツボを直接刺激できるため、より根本的な血流改善や筋緊張の緩和が可能です。慢性肩こりには鍼灸が効果的です。

施術後にだるくなったり眠くなるのはなぜですか?

鍼灸後に感じる「だるさ」や「眠気」は、体がリラックスし血流が改善する過程で起こる一時的な反応です。いわば好転反応で、1日ほどでスッキリすることが多いです。

肩こりに効くツボはどこですか?自分でも押していいですか?

代表的なツボには「肩井(けんせい)」「天柱(てんちゅう)」「風池(ふうち)」などがあります。軽く押すことで血行促進やリラックス効果がありますが、強く押しすぎないよう注意が必要です。

肩こりがひどくて腕や手がしびれるのですが、鍼灸で改善しますか?

首や肩の筋肉が神経を圧迫している場合、鍼灸で筋緊張を緩めることでしびれが軽減することがあります。原因が頚椎などにある場合は、医療機関との併用をおすすめします。

妊娠中でも肩こりの鍼灸治療を受けても大丈夫ですか?

妊娠中でも安定期以降であれば、体調を見ながら安全に施術できます。刺激の強さやツボの選択を調整し、リラックス効果や血流改善を目的としたやさしい鍼灸を行います。

関連記事