円形脱毛x鍼灸の効果とは?鍼灸を選ぶ人が増えている理由とは?
円形脱毛×鍼灸の効果とは?鍼灸を選ぶ人が増えている理由
福岡の鍼灸院

円形脱毛×鍼灸の効果とは?鍼灸を選ぶ人が増えている理由

円形脱毛症に鍼が効く!?
「円形脱毛症の治療に、鍼灸が効くって本当?」

「薬や塗り薬以外に、もっと体にやさしい方法を探している」

そんな方に近年注目されているのが、鍼灸による円形脱毛症ケアです。この記事では、鍼灸が円形脱毛症に対してどのような効果をもたらし得るのか、実際に取り入れる人が増えている背景や注意点をわかりやすく解説します。

円形脱毛症とは?原因のひとつは「ストレスと自律神経」

円形脱毛症とは?
円形脱毛症は、突然頭部に丸い脱毛斑が現れる免疫異常による症状です。発症の背景には、ストレスや自律神経の乱れ、遺伝的要因などが関係していると考えられています。多くの場合は数か月で自然に回復しますが、中には数か月経っても発毛が見られない方や、再発を繰り返す方もいます。

治療は皮膚科での薬物療法(ステロイド・外用薬など)が一般的です。しかし、「できればステロイドは使いたくない」「副作用が心配」「効果をあまり感じられない」といった理由から、鍼灸による改善を選ぶ方も増えています。

鍼灸が円形脱毛症に与える3つの主な効果

円形脱毛症の改善には、血流・自律神経・免疫のバランスが重要です。
鍼灸はこれら3つに同時に働きかけ、髪が育ちやすい環境づくりをサポートします。

鍼灸が円形脱毛症に与える効果

1. 血流を促し、髪が育つ環境を整える

鍼で頭皮や体のツボを刺激すると、血のめぐりが良くなることが研究で確かめられています。血流が良くなると毛根に栄養が届きやすくなり、新しい髪や産毛が育ちやすい環境になります。

スウェーデンの研究では、鍼刺激を行った部位で皮膚や筋肉の血流量が有意に増加し、その効果が一定時間持続することが報告されています。血流の改善は毛包周囲の酸素や栄養供給を助け、髪の成長を後押しする可能性があります。これは円形脱毛症における発毛環境づくりの一因として注目されています。
出典:Sandberg M, Eur J Appl Physiol. 2003

2. 自律神経を整えて、ストレスに負けない体へ

円形脱毛症は、強いストレスや生活の乱れで自律神経が崩れることが関係するといわれています。鍼は副交感神経(リラックスの神経)を高める効果が報告されており、心身を落ち着かせることで発症や悪化を防ぐ助けになります。

心拍変動(HRV)を指標とした複数の臨床試験をまとめたメタ解析では、鍼治療が副交感神経活動を有意に高めることが示されています。副交感神経の活性化はストレスによる交感神経の過剰な働きを抑え、ホルモンや免疫のバランスを整える助けとなります。こうした作用は、ストレスが誘因となる円形脱毛症の再発予防にもつながる可能性があります。出典:Hamvas S, Complement Ther Med. 2023

3. 免疫反応の過剰な働きを鎮める

円形脱毛症は、体の免疫が毛根を攻撃してしまう自己免疫の病気です。鍼には免疫の働きを整える作用があり、小規模な臨床試験では、薬の治療だけよりも鍼を併用した方が改善が多く見られました。

中国で行われたランダム化比較試験では、円形脱毛症患者を対象に鍼と梅花針を併用した群と、経口薬や外用薬のみの群を比較しました。その結果、鍼併用群は発毛の改善率が有意に高く、症状の再発も少ない傾向がみられました。研究者は、鍼による炎症性サイトカインの抑制や免疫バランスの正常化が効果の一因になっている可能性を指摘しています。出典:Zhu Q, J Acupunct Tuina Sci. 2011

実際に鍼灸を選ぶ人が増えている理由

円形脱毛症の方が鍼灸を受ける理由

  • 副作用が少ない自然療法だから:薬に頼らず、体のバランスを整えながら根本改善を目指せることが魅力。
  • ストレス対策にもなるから:現代人の脱毛は精神的負担とも無関係ではありません。鍼灸は「髪」だけでなく「心」にもアプローチします。
  • 西洋医学と併用できるから:皮膚科の治療と並行し、相乗的な改善を目指す方も少なくありません。

円形脱毛症の鍼灸治療の流れと特徴

円形脱毛症の鍼灸治療
円形脱毛症の鍼灸施術は、脱毛部を中心に髪の毛ほどの細い鍼を行います。痛みはほとんどなく、施術中に心地よく眠ってしまう方も多いです。

首や肩のこりを伴う場合は、その部分にも鍼をして全身の血流を改善します。さらに、手足のツボを刺激して自律神経のバランスを整え、頭皮の血行を促進します。これにより、脱毛部位の発毛をサポートします。

鍼灸は副作用が少ない自然療法で、薬に頼らず体の内側から改善を目指せるのが特徴です。症状や体質に合わせて施術内容を調整できるため、無理なく続けられます。継続することで、より安定した発毛環境を整えることが可能です。

治療のペースと効果の目安

治療の間隔は週1回×約3ヶ月(1クール)を目安に施術を行います。髪の成長には周期があるためすぐに髪が生えてくるわけではありませんが、数週間〜数ヶ月で産毛の発生や脱毛の進行停止を実感するケースが多いです。
円形脱毛症の鍼灸治療の経過

円形脱毛症の程度、体質や生活習慣、ストレスの有無などによって効果の現れ方は異なりますが、定期的な施術を継続することで頭皮環境が整いやすくなります。症状が安定してきたら、徐々に通院間隔を空け、再発予防のケアに移行していきます。

特に鍼灸が適しているタイプ

円形脱毛症の鍼灸治療2
円形脱毛症にはいくつかのタイプがありますが、その中でも鍼灸治療が特に効果を発揮しやすいケースがあります。

  • 発症から間もない初期の脱毛
  • ストレスや疲労と関連があると感じる場合
  • 西洋医学で思うような効果が得られなかった方
  • 多発型・再発型など慢性的な場合

これらの場合、鍼灸によって血流や自律神経のバランスを整えることで、症状の改善が期待できます。副作用が少なく、体質や生活習慣に合わせた施術が可能なため、安心して継続できる点も魅力です。

鍼灸を検討する際の注意点

鍼灸はすべての人に確実な効果があるわけではなく、個人差があります。効果は数週間〜数ヶ月かけて現れる場合が多いため、一定期間は継続して治療を行うことが大切です。

重度や広範囲の脱毛がある場合は、まず皮膚科の治療を優先してください。特に全頭脱毛は、鍼灸治療で一時的に発毛が見られても再び抜けてしまうケースが多く、改善が難しい場合があります。

まとめ|鍼灸は円形脱毛症の「回復力を引き出す」選択肢

円形脱毛症の改善には、外側からの治療だけでなく、内側からの体質改善やストレスケアも重要です。鍼灸は「髪を生やす」だけでなく、「髪が生える土台」を整えるアプローチとして、多くの方に選ばれています。

効果の実感には一定の時間が必要ですが、からだとじっくり向き合いながら回復を目指したい方にとって、鍼灸は前向きな選択肢のひとつです。

この記事を書いた人

医学博士・鍼灸師 箱嶌大昭(はこしま ひろあき)

医学博士・鍼灸師 箱嶌大昭(はこしま ひろあき)

東洋医学の本場、中国・北京にて日本人初の医学博士を取得後、福岡・天神にて「中国鍼灸院 箱嶌医針堂」を開業。福岡県内をはじめ、九州各県から多くの患者が来院。肩こり、腰痛など日常的な症状から慢性的な神経痛、自律神経失調症、難病などの鍼灸治療を行っている。

「円形脱毛症は鍼灸治療で改善する可能性があります。ぜひご相談ください。」
こちらをクリック → 院長の経歴・あいさつ

関連記事