胸がソワソワ(焦燥感・不安感)に効くツボ
胸がソワソワ・焦燥感・不安感の原因とツボ|自律神経を整える鍼灸治療
福岡の鍼灸院

胸がソワソワ・焦燥感・不安感の原因とツボ|自律神経を整える鍼灸治療

胸がソワソワする

「なんとなく落ち着かず、胸がソワソワする」
「気持ちが焦って不安になる」
「理由は分からないけれど不安感に襲われる」

こうした症状は、誰にでも一時的に起こることがあります。ちょっとしたストレスや悩みが原因であれば、自然に落ち着くことも多く、あまり心配はいりません。

しかし、胸のソワソワ感や焦燥感、不安感が長く続く場合は、体のバランスを保つ自律神経の乱れが関係していることがあります。
当院にも、こうした症状で鍼灸治療を受けに来られる方が多くいらっしゃいます。

この記事では、胸がソワソワする・焦燥感・不安感といった症状がなぜ起こるのか、主な原因や背景をわかりやすく解説します。
さらに、自宅でできる簡単なセルフケアや、症状を和らげるためのツボ、当院で行っている鍼灸治療についてもご紹介します。

胸がソワソワ(焦燥感・不安感)の原因

胸がソワソワする、落ち着かない、不安になるといった症状は、体や心のバランスが乱れているサインです。特に自律神経という体の働きをコントロールする神経が深く関わっています。

自律神経の乱れは、以下のようなことがきっかけで起こりやすくなります。

  • 仕事や家庭での強いストレス
  • 睡眠不足や生活リズムの乱れ
  • プレッシャーや不安などの精神的負担
  • 疲労の蓄積や体調不良
  • ホルモンバランスの変化(更年期や生理周期など)

自律神経が乱れると、心臓がドキドキしたり呼吸が浅くなり、胸のあたりがソワソワしたり不安感が強くなることがあります。
また、首や肩のこりがひどい方は血流が悪くなり、さらに症状が強まることもあります。

胸のソワソワ感が長く続く場合は、身体と心の両方からケアしていくことが大切です。ツボ押しや鍼灸治療は、自律神経のバランスを整えるサポートになります。

胸がソワソワ・焦燥感に効くツボ


内関
内関(ないかん)

手のひら側で、手と手首の境目のしわから、指をひじに向かって三本分置いたところが「内関」です。

気分転換などしてもどうにも落ち着かないようであれば、ツボを指圧してみてはいかがでしょうか?

指で10秒程度の指圧を数回、繰り返して押してみてください。

胸がソワソワ・焦燥感などは自律神経の乱れが影響しているため、身体全体の鍼灸治療をしていくと、より効果的です。

胸がソワソワ・焦燥感に効果的な鍼灸治療

胸がソワソワ(焦燥感・不安感)

胸がソワソワ・なんだか落ち着かないなどは体調が良くない、疲れがたまっていたりすると出やすくなります。特に首や肩コリがある方が多いように思います。

そのため、首や肩コリを改善したり、自律神経の働きを整えておくことでソワソワする感じが改善していきます。
鍼灸治療では首、肩、背中のツボや手足のツボに施術を行っていきます。

症例 40代女性

1か月ほど前から胸がドキドキしてソワソワする感覚が続き、夜も寝つきが悪い状態が続いていました。
病院で検査を受けても「特に異常はありません」と言われたものの、不安がさらに強くなり、胸のソワソワ感が悪化していったそうです。

お話を伺うと、仕事が忙しく毎日くたくたになっているとのこと。
デスクワークが中心のため、首や肩のこりが強く、呼吸も浅くなり、疲労とストレスが溜まっている状態でした。

初めて来院された時の状態

初診時は、常に胸がソワソワして落ち着かない、首と肩がガチガチにこっている、呼吸も浅く、熟睡感がないという状態でした。
体が緊張したまま休まらず、心も体も常にオンの状態になっていることが胸のソワソワ感につながっていました。

鍼灸治療とその経過

施術は週1回のペースで、まず首や肩のこりをほぐして呼吸を深くしやすくすること、そして自律神経を整えることを目的に行いました。
気持ちを落ち着ける効果が期待できる「内関(ないかん)」というツボを中心に、背中や手足にも穏やかな鍼を行い、全身をリラックスできるように整えていきます。
また、自宅ではセルフお灸をしてもらいました。

施術後には「胸が軽くなって呼吸がしやすい」との感想をいただきました。
2回目の施術後には胸のソワソワ感が少し和らぎ、寝つきもよくなりました。
4回目には「夜、途中で目が覚めなくなり、ぐっすり眠れるようになった」との声もあり、朝の目覚めも楽になりました。
6回目が終わるころには胸のソワソワ感はほとんど気にならない程度に落ち着き、日中も落ち着いて過ごせるようになりました。

この方は、首や肩のこりを和らげ、自律神経のバランスを整えることで、胸のソワソワ感や不安感が少しずつ改善していきました。
検査では異常がないけれど胸が落ち着かない…という方は、我慢せず一度ご相談ください。

まとめ

胸がソワソワする、気持ちが焦る、不安感が続くといった症状は、一時的なストレスや疲れから起こることもあります。
しかし、長く続く場合は自律神経の乱れが関係していることが多く、体と心の両方を整えていくことが大切です。

鍼灸治療では、首や肩のこりをほぐし、ツボを使って全身の巡りを改善することで、自律神経を整えるサポートができます。
当院にも、胸のソワソワ感や不安感でお悩みの方が多く来院され、少しずつ落ち着きを取り戻されています。

「検査では異常がないのに胸が落ち着かない…」「眠れないほど気持ちが不安定になる…」という場合は、我慢せず一度ご相談ください。
早めのケアが安心と回復への第一歩になります。

この記事を書いた人

医学博士・鍼灸師 箱嶌大昭

医学博士・鍼灸師 箱嶌大昭(はこしま ひろあき)

東洋医学の本場、中国・北京にて日本人初の医学博士を取得後、福岡・天神にて「中国鍼灸院 箱嶌医針堂」を開業。
福岡県内をはじめ、九州各県から多くの患者が来院。
頭痛、肩こり、腰痛など日常的な症状から自律神経失調症からくる焦燥感や不安感などの鍼灸治療を行っている。

「不安感や焦燥感などは鍼灸治療で改善しますので、ぜひご相談ください」
こちらをクリック → 「院長の経歴・あいさつ

箱嶌医針堂LINE

インスタグラム美容鍼福岡

関連記事