坐骨神経痛(お尻~ふくらはぎの痛み・しびれ)とトリガーポイント鍼治療
坐骨神経痛で「お尻から足にかけての痛みやしびれ」に悩んでいませんか?
病院でMRIやレントゲンを受けても「異常なし」「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」などと診断され、薬や湿布、ブロック注射を続けてもなかなか改善しない…そんな方は少なくありません。
この記事では、坐骨神経痛と筋肉の深い部分にできるトリガーポイントとの関係、そして当院で行っている鍼灸治療について詳しく解説します。
なかなか改善しない坐骨神経痛でお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。
もくじ
トリガーポイントとは?
坐骨神経痛の原因にトリガーポイントというものがあります。トリガーポイントとは「痛みの原因となる場所」のことを指します。
坐骨神経痛の症状は、お尻から太もも、ふくらはぎ、足の裏にかけての痛みや痺れが代表的です。そして、これらの痛みを引き起こしている場所が「トリガーポイント」です。
ふくらはぎが痛いからといって、必ずしもふくらはぎ自体が原因ではなく、お尻の深い筋肉が痛みの元になっていることがあります。
坐骨神経痛の場合は、梨状筋、中殿筋、小殿筋などに痛みを発生させるトリガーポイントが形成されやすいです。
病院での検査結果の原因と違う!?

病院でレントゲンやMRIなどの精密検査を受けると、「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」または「特に骨に異常なし」と説明されることがあります。
坐骨神経痛を引き起こす主な原因には、以下のような腰の骨のトラブルが挙げられます。
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症
- 変形性腰椎症
- 腰椎分離症 / すべり症
これらは腰の骨の異常や変形によって神経が圧迫されることで痛みが生じ、MRIなどの検査で診断されます。
骨に異常がない坐骨神経痛とは?
MRIで骨に異常が見つからない場合は、腰やお尻の筋肉が原因で坐骨神経痛が起きていることがあります。この筋肉にできた「しこり」がトリガーポイントです。
さらに、椎間板ヘルニアなど骨が原因の坐骨神経痛であっても、同時にトリガーポイントができて痛みを悪化させているケースも少なくありません。
つまり、坐骨神経痛は「骨の異常」+「トリガーポイント」の両方が関わっていることが多いのです。
トリガーポイントが原因の特徴とは
腰の骨に異常があっても、なくても以下の特徴が当てはまる場合は、トリガーポイントが原因の可能性があります。
- 病院の検査で腰の骨に異常がない、もしくは軽度だった。
- お尻を押すと坐骨神経痛と同じような痛みが出る。
- 症状に波があり、良い日もあれば悪い日もある。
- 整形外科での治療(鎮痛剤、湿布、牽引、ブロック注射など)で改善がみられないことがある。
これらに当てはまる場合は、トリガーポイントが原因の坐骨神経痛である可能性が高いです。
坐骨神経痛のトリガーポイントはココ!
坐骨神経痛のトリガーポイントは多くの場合、お尻にあります。お尻を指で押さえたときに「ズーン」と響く場所や「そこそこ!」というポイントがそれに該当します。
人によってはふくらはぎや足先まで痛みが響くこともあります。そこが坐骨神経痛の原因となるトリガーポイントである可能性が高いです。
トリガーポイントによる坐骨神経痛への鍼灸治療
坐骨神経痛の原因となるトリガーポイントに鍼灸治療を行うことで、お尻の痛みだけでなく、太ももやふくらはぎ、足の裏の痛みや痺れが改善していきます。
トリガーポイントはお尻の深部に存在する筋肉に多く見られます。鍼治療はそのポイントを直接刺激できるため、とても効果的です。
また、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など骨に異常があっても、同時にトリガーポイントが形成されていることが多いため、これを取り除くことで症状が改善するケースがあります。
まとめ
坐骨神経痛は腰の骨の異常だけでなく、お尻や腰の深部の筋肉にできたトリガーポイントが原因の場合があります。
特に、検査で異常が見つからない方や薬・注射で改善しない方は、筋肉へのアプローチが必要です。
鍼灸治療はトリガーポイントを直接刺激できるため、痛みやしびれの根本改善が期待できます。
なかなか良くならない坐骨神経痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。