改・冷え性の鍼灸治療
冷え性で悩んでいる方はとても多いです。
「手足が冷える」
「お腹や腰が冷えている」
「体全体が冷えている」
「足先が冷たくて眠れない」
女性に多い冷え性ですが、最近は50~60代の男性にも冷え性で悩んでいる方が増えています。
もくじ
冷え性の原因とは
冷え性の原因は「血行不良」であることが多いです。
血流が悪くなる原因としては、自律神経の乱れ、ストレスが考えられます。
また、女性の場合はホルモンバランスの影響も大きいです。
その他、運動不足や筋肉量が少ないために体内で作られる熱量が少ない。
このようなことなどが原因で冷えを引き起こしてしまいます。
東洋医学でみる冷え性のタイプ
東洋医学では、冷え性を単なる「体温の低下」とは考えず、体のバランスの乱れとして捉えます。
- 気虚タイプ:体力がなく、すぐ疲れる。手足が冷たい。
- 血虚タイプ:血の巡りが悪く、顔色が悪い。生理痛がある。
- 陽虚タイプ:冷えが強く、冬が苦手。温めても冷えが戻る。
タイプを見極めて、それぞれに合ったツボやお灸を選ぶことが大切です。
冷え性タイプ別セルフチェック
冷え性には、体の状態によって「気虚タイプ」「血虚タイプ」「陽虚タイプ」などがあります。
以下のチェック項目で、あなたの冷えのタイプを確認してみましょう。
チェック項目 | 気虚タイプ | 血虚タイプ | 陽虚タイプ |
---|---|---|---|
体の特徴 | 疲れやすく、だるい | 顔色が悪く、唇が白っぽい | 手足だけでなく腰やお腹も冷える |
体温の傾向 | 平熱が低い(36℃以下) | 冷えと同時に立ちくらみや貧血気味 | 寒がりで、冬に体調を崩しやすい |
精神面 | 気力が出にくい・集中できない | 不安感が強く、眠りが浅い | 元気がなく、常にぼーっとする |
食欲・消化 | 胃もたれしやすい、食欲がない | 食後に眠くなる、甘い物が好き | 冷たい飲み物でお腹を壊しやすい |
その他の症状 | 風邪をひきやすい | 生理不順・月経痛がある | むくみやすく、下痢しやすい |
※2つ以上あてはまる列が、あなたの冷え性タイプの可能性が高いです。
タイプを知ることで、あなたに合ったツボやお灸、生活改善の方法が見えてきます。
次のセクションでは、タイプ別のおすすめツボをご紹介します。
タイプ別に効果的なツボの紹介
① 気虚タイプ(エネルギー不足による冷え)
身体を温める「気(エネルギー)」が不足しているタイプです。疲れやすく、食欲が落ちやすい傾向があります。
- 中脘(ちゅうかん):みぞおちとおへその中間に位置し、胃腸の働きを整えます。
- 足三里(あしさんり):膝の外側、指4本分下。体全体の気を補い、免疫力も高めます。
- 関元(かんげん):おへそから指3本分下。体の中心を温め、元気を補います。

② 血虚タイプ(血の不足・血流の滞りによる冷え)
血の巡りが悪く、手足の冷えや肩こり、顔色の悪さが出やすいタイプです。生理痛や貧血傾向の方にも多くみられます。
- 三陰交(さんいんこう):内くるぶしの上、指4本分の位置。血流とホルモンバランスを整えます。
- 太衝(たいしょう):足の甲で、親指と人差し指の間のくぼみ。血の巡りを促進します。
- 血海(けっかい):膝の内側から指3本分上。女性の冷えや月経不順におすすめです。

③ 陽虚タイプ(深部からの冷え)
体の内側から冷えているタイプで、腰や下腹部の冷え、むくみや倦怠感が出やすい傾向があります。慢性的な冷えに要注意です。
- 命門(めいもん):へその真裏(腰の中央部)。腎を温め、生命エネルギーを高めます。
- 腎兪(じんゆ):腰の高さで、背骨から指2本分外側。下半身の冷えに有効です。
- 太谿(たいけい):内くるぶしとアキレス腱の間。腎の働きを高めて全身を温めます。

ツボの場所や刺激方法は、個人の体質により異なります。専門の鍼灸師に相談しながら行うことで、より安全かつ効果的に体質改善が期待できます。
冷え性の鍼灸治療

血巡りをよくすることが冷え性治療ではとても重要になってきます。 この血巡りに影響するのが自律神経です。 そのため、鍼灸治療にて自律神経のバランスを整えることが、冷え性治療ではとても大切になってきます。
冷え性に効果的なツボとお灸

当院では鍼灸治療と同時に自宅にてセルフお灸をしていただいております。 ツボの場所やお灸のやり方などはわかりやすく説明します。
お灸はできるだけ毎日続けていただくことで、少しずつ体調が整い、冷え性も改善していきます。