頚椎ヘルニア・頚椎症・頚肩腕痛

この記事では、頚椎症・頚椎ヘルニア・胸郭出口症候群など、首から腕・手にかけて起こる痛みやしびれの原因と症状を解説。鍼灸による改善の仕組みや臨床症例をわかりやすく紹介しています。
福岡で頚椎症の鍼灸施術を受けたい方へ
福岡・天神の当鍼灸院では、頚椎症や頚椎ヘルニア、胸郭出口症候群による首・肩・腕・手の痛みやしびれに対して、専門的な鍼灸施術を行っています。デスクワークや姿勢の乱れで筋肉が硬くなり、神経を圧迫すると痛みやしびれが出やすくなります。
当院の鍼灸は、頚部神経根や腕神経叢の炎症や血流の滞りを改善し、神経の圧迫をやわらげることで症状を早期に軽減します。福岡で頚椎症性神経根症や頚椎ヘルニア、胸郭出口症候群にお悩みの方は、ぜひご相談ください。
頚椎症・頚肩腕痛とは

頚椎症(けいついしょう)・頚肩腕痛(けいけんわんつう)とは、首の骨(頚椎)やその周囲に不調が起こることで、首から肩・腕・手にかけてさまざまな症状が出る状態を指します。
多くの方は「肩こりがひどい」と感じて受診されますが、実際には首や肩だけでなく、腕や手先まで広く影響が及ぶことが特徴です。
代表的な症状には次のようなものがあります。
- 首・肩・腕・手指にかけての痛みやしびれ
- 物を持ちにくい、力が入りにくいといった脱力感
- 手先の冷えや血流の悪さを感じる
- 長時間同じ姿勢を続けると強まるだるさやこわばり
症状の程度には幅があり、
- 夜眠れないほどの強い痛みが出る場合
- 指先のしびれだけが続く軽い場合
このように頚椎症・頚肩腕痛は、単なる肩こりとは異なり、生活の質を大きく左右する症状が現れることが少なくありません。
頚椎症・頚肩腕痛の原因
頚椎症・頚肩腕痛の原因は大きく分けて筋肉の問題と骨の問題があります。
- 筋肉の問題:首まわりの筋肉が硬くなり、近くを通る神経や血管を圧迫して痛みやしびれが出る
- 骨の問題:椎間板の変形や骨のズレによって神経が圧迫され、痛みやしびれが起こる
代表的な疾患をまとめると次のようになります。
- 胸郭出口症候群(鎖骨まわりで神経・血管が圧迫される)
- 斜角筋症候群(首の筋肉のすき間で圧迫が起こる)
- 肋鎖症候群(鎖骨と肋骨の間で圧迫される)
- 過外転症候群(腕を上げた姿勢で圧迫が強まる)
- 頚部神経根症(首の神経が骨や椎間板で圧迫される)
- 頚部椎間板ヘルニア(飛び出した椎間板が神経を圧迫)
- 頚椎捻挫・むち打ち症(外傷による頚椎の障害)
- 変形性脊椎症(加齢による骨の変形で神経が圧迫される)
① 筋肉の問題|胸郭出口症候群
長時間のデスクワークやスマホ操作で首から肩にかけての筋肉が硬くなると、首の筋肉(斜角筋など)のすき間や鎖骨周辺で神経や血管が圧迫されることがあります。
その結果、首や肩のこりに加えて、腕や手に痛み・しびれ・だるさが出たり、血流が悪くなって冷えを感じることもあります。
このような状態を「胸郭出口症候群」と呼び、比較的女性に多く見られます。10代〜40代に発症しやすく、特に20代女性に多い傾向があります。

主な症状
- 首が重くだるい
- 肩甲骨まわりにこわばりや痛みがある
- 腕や手の指がだるく、腫れぼったい
- 指先が冷たく、肩から指にかけて痛みやしびれがある
胸郭出口症候群は、首から胸のあたりで神経や血管が圧迫される部位によって、次の3つのタイプに分けられます。
② 骨の問題|頚椎神経根症・頚椎ヘルニア
加齢や姿勢の悪さなどにより、頚椎(首の骨)の間にある椎間板が変形したり、骨の変化が起こると神経根が圧迫されることがあります。この状態を「頚椎神経根症」と呼び、痛みやしびれ、脱力などの症状が現れます。
さらに椎間板の内部にある髄核が外に飛び出して神経を圧迫する状態を「頚椎ヘルニア」といいます。どちらも神経の通り道が狭くなることで首・肩・腕・手指に痛みやしびれが生じます。
主な症状
- 首や肩のこり、張り感
- 腕や手指のしびれ、だるさ、痛み
- 筋肉の萎縮や力が入りにくい(脱力)
- 手先の細かい動作がしづらい、こわばり
症状は圧迫される神経の部位によって異なります。特に、頚椎の5・6番間(橈側型)に問題が起こることが多く、次いで6・7番間(正中型)、7・8番間(尺側型)の順に多く見られます。
神経圧迫のタイプと症状範囲
- 橈側型(C5〜C6):首から肩、腕の外側、親指にかけて痛みやしびれが出る。
- 正中型(C6〜C7):肩から腕の中央部、人差し指〜中指にかけてしびれや脱力を感じる。
- 尺側型(C7〜C8):首から肩甲骨周囲、腕の内側、小指や薬指にかけてのしびれ・痛みが出やすい。

頚椎症・頚椎ヘルニア・胸郭出口症候群の鍼灸

頚椎症、頚椎ヘルニアや胸郭出口症候群の鍼灸施術では、首・肩・肩甲骨・腕など痛みやしびれが出ている部位を中心に鍼を行います。
特に、痛みやしびれの原因となっている頚部神経根や深部の筋肉にアプローチすることで、首から肩・腕・手指にかけての症状を早期に軽減していきます。
鍼を行うことで筋肉の緊張がほぐれ、血流が改善されると、神経の圧迫がやわらぎ痛みやしびれが徐々に軽くなっていきます。
近年の研究では、頚椎性神経根症や頚部痛に対して鍼灸が痛みを有意に軽減する効果を示した報告があり、国内外でも科学的根拠のある治療法として注目されています。
国内の臨床研究では、頚椎性神経根症患者に対して週1回・4回の鍼治療を行い、痛みやしびれの指標(VAS, NDI)で有意な改善が報告されています。
また、海外の研究(メタ解析)でも頚椎症に対する鍼治療が牽引療法より高い鎮痛効果を示すことが明らかになっています。
(出典:中島美和ほか, 温泉気候物理医学, 2013)
(出典:Liu et al., Medicine (Baltimore), 2023)
また、頚椎ヘルニアによる神経の圧迫や筋緊張にも鍼灸は有効で、薬やマッサージで改善しにくい症状にも効果が期待できます。
そのため、これらの症状でお悩みの方には鍼灸施術をおすすめします。
また、頚椎ヘルニアによる神経の圧迫や筋緊張にも鍼灸は有効で、薬やマッサージで改善しにくい症状にも効果が期待できます。そのため、これらの症状でお悩みの方には鍼灸施術をおすすめします。
症例
肩こりがひどくなり、肩甲骨~腕がおもだるい


頚椎症に伴う手の痛み・しびれ


頚椎ヘルニアによる腕と指先の痛み・しびれ

胸郭出口症候群による腕と指先の痛み・しびれ

まとめ
首や肩のこり、腕の痛みやしびれは、神経や筋肉の圧迫が原因で起こることが多く、放置すると慢性化することもあります。鍼灸施術は、血流の改善と神経の回復を促し、自然治癒力を高める効果があります。福岡・天神で頚椎症や頚椎ヘルニアにお悩みの方は、早めのケアをおすすめします。